「本記事はプロモーションを含みます」
ANAゴールドカードは6種類の券種がラインナップされていますが、わかりやすく比較できる情報が少ないのでカード仕様を一覧にまとめて比較していきます。
ANAゴールドカードのご入会を検討されてましたら、ご参考にしていただけますと幸いです。
この記事の執筆者

ブログ「マイルの錬金術師」の運営者本人でもあります。
ANA:ダイヤモンド、マリオット:LTチタンエリート(生涯ステータス)など多数の旅行系ステータスを保有してます。
クレジットカードの選び方のアドバイスが得意で、500名以上の方のお話を無料ZOOM相談で伺った実績があります。
ANAゴールドカード仕様比較


ANAゴールドカードは、全部で6種類のカードがあります。
【ANAゴールドカードの種類】
・ANA JCBワイドゴールドカード
・ソラチカゴールドカード
・ANA VISAワイドゴールドカード
・ANA Masterワイドゴールドカード
・ANAアメックスゴールド
・ANAダイナース
ANAゴールドカード6種類の主要サービス比較一覧になります。
比較して相対的に良い部分は青字、悪い部分は赤字にしています。
カード | ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース |
国際ブランド | JCB | JCB | VISA | Master | Amex | ダイナース |
個人/法人 | 個人カード | 個人カード | 個人カード | 個人カード | 個人カード | 個人カード ※ビジネスアカウント追加可 |
年会費(税込) | 15,400円 | 15,400円 | 15,400円 | 15,400円 | 34,100円 | 29,700円 |
家族カード(税込) | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 17,050円 | 6,600円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 発行手数料:850円 年会費:無料 | 無料 |
年会費優遇 | スマリボ登録・利用で 5,000円キャッシュバック | スマリボ登録・利用で 5,000円キャッシュバック | マイ・ペイすリボ Web明細 4,950円割引 | マイ・ペイすリボ Web明細 4,950円割引 | なし | なし |
割引後年会費 | 10,400円 | 10,400円 | 10,450円 | 10,450円 | 34,100円 | 29,700円 |
貯まるポイント | OkiDokiポイント or ANAマイル | OkiDokiポイント or ANAマイル | Vポイント or ANAマイル | Vポイント or ANAマイル | アメックスポイント | ダイナースポイント |
ポイントコース | マルチポイントコース 自動移行コース から選択 | マルチポイントコース 自動移行コース から選択 | 応募方式 自動移行方式 から選択 | 応募方式 自動移行方式 から選択 | なし | なし |
マイル還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
マイル還元率アップ | JCBスターメンバーズ 最大1.075% | JCBスターメンバーズ スマリボ活用で 最大1.56% | なし | なし | なし | なし |
ポイント有効期限 | 最長6年 ※OkiDoki3年、ANAマイル3年 | 最長6年 ※OkiDoki3年、ANAマイル3年 | 最長6年 ※Vポイント3年、ANAマイル3年 | 最長6年 ※Vポイント3年、ANAマイル3年 | 無期限 ※ANAマイル交換後は3年 | 無期限 ※ANAマイル交換後は3年 |
東京メトロ乗車ボーナス 1乗車につき | – | 平日:20メトロポイント 週末:40メトロポイント | – | – | – | – |
カード入会:継続 ボーナス | 入会:2,000マイル 継続:2,000マイル | 入会:2,000マイル 継続:2,000マイル | 入会:2,000マイル 継続:2,000マイル | 入会:2,000マイル 継続:2,000マイル | 入会:2,000マイル 継続:2,000マイル | 入会:2,000マイル 継続:2,000マイル |
フライトマイル | +25% | +25% | +25% | +25% | +25% | +25% |
ANA航空券購入 マイル還元率 | 2.0% | 2.0% | 2.0% | 2.0% | 3.0% | 2.0% |
スマホ決済 | Apple Pay、GooglePay、QUICPay | Apple Pay、GooglePay、QUICPay | Apple Pay、GooglePay、QUICPay | Apple Pay、GooglePay、QUICPay | Apple Pay、QUICPay | Apple Pay、QUICPay |
エグゼクティブダイニング | なし | なし | なし | なし | なし | あり |
国内空港ラウンジ | 国内32空港海外1空港 | 国内32空港海外1空港 | 国内32空港海外1空港 | 国内32空港海外1空港 | 国内13空港海外1空港 同伴者1名無料 | 国内32空港海外1空港 |
ラウンジキー | あり | あり | なし | なし | なし | なし |
プライオリティパス | なし | なし | なし | なし | あり(年2回まで無料) | 海外年10回まで 国内無制限 |
空港手荷物宅配 | 優待料金 | 優待料金 | なし | なし | 帰国時1個無料 | 帰国時無料 年2個まで |
海外旅行保険 | 自動付帯 死亡:最大1億円/家族1,000万円 (うち利用5,000万円) 傷害:300万円/家族200万円 疾病:300万円/家族200万円 | 自動付帯 死亡:最大1億円/家族1,000万円 (うち利用5,000万円) 傷害:300万円/家族200万円 疾病:300万円/家族200万円 | 利用付帯 死亡:5,000万円/家族1,000万円 傷害:150万円/家族50万円 疾病:150万円/家族50万円 | 利用付帯 死亡:5,000万円/家族1,000万円 傷害:150万円/家族50万円 疾病:150万円/家族50万円 | 利用付帯 死亡:最大1億円/家族1,000万円 傷害:300万円/家族200万円 疾病:300万円/家族200万円 | 利用付帯 死亡:最大1億円 傷害:300万円 疾病:300万円 ※家族特約なし |
国内旅行保険 | 自動付帯 死亡:5,000万円 入院、手術、通院補償あり | 自動付帯 死亡:5,000万円 入院、手術、通院補償あり | 利用付帯 死亡:5,000万円 入院、手術、通院補償あり | 利用付帯 死亡:5,000万円 入院、手術、通院補償あり | 利用付帯 死亡:5,000万円 入院、手術、通院補償なし | 利用付帯 死亡:1億円 入院、手術、通院補償あり |
航空機遅延補償費用 | 自動付帯 国内・海外 | 自動付帯 国内・海外 | 利用付帯 国内 | 利用付帯 国内 | 利用付帯 海外 | 利用付帯 海外 |
ショッピング保険 | 海外:500万円 国内:500万円 | 海外:500万円 国内:500万円 | 海外:300万円 国内:300万円 | 海外:300万円 国内:300万円 | 海外:500万円 国内:500万円 | 海外:500万円 国内:500万円 |
スマートフォン保険 | なし | なし | なし | なし | 3万円まで | なし |
リターンプロテクション | なし | なし | なし | なし | 1商品3万円、年15万円まで | なし |
キャンセルプロテクション | なし | なし | なし | なし | 年間10万円まで | なし |
ANAゴールドカードの詳細比較


項目別に細かく解説していきます。
年会費
ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース | |
年会費(税込) | 15,400円 | 15,400円 | 15,400円 | 15,400円 | 34,100円 | 29,700円 |
家族カード年会費(税込) | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 4,400円 | 17,050円 | 6,600円 |
合計(税込) | 19,800円 | 19,800円 | 19,800円 | 19,800円 | 51,150円 | 36,300円 |
年会費の比較になりますが、JCB、VISA、Masterは本会員15,400円(税込)と最も安価な設定になっています。
家族カードは4,400円(税込)で、合計して19,800円(税込)となっています。
それに引き換え、アメックスとダイナースは高額な年会費設定になっており、アメックスに至っては家族カード込みで51,150円(税込)とプラチナカード並の年会費設定になっています。
また、JCB、VISA、Masterは自動リボ設定をすることでキャッシュバックを受けられるので、実質的に年会費を安くすることができます。
ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース | |
リボ利用特典 | スマリボ登録・利用で 5,000円キャッシュバック | スマリボ登録・利用で 5,000円キャッシュバック | マイ・ペイすリボ Web明細 4,950円割引 | マイ・ペイすリボ Web明細 4,950円割引 | なし | なし |
実質年会費(税込) | 10,400円 | 10,400円 | 10,450円 | 10,450円 | 34,100円 | 29,700円 |
家族カード込み年会費(税込) | 14,400円 | 14,400円 | 14,850円 | 14,850円 | 51,150円 | 36,300円 |
リボ払いは、繰上げ返済をしても少額の金利を発生させれば適用になりますので、上手に活用するとお得です。
ANAマイル還元率
カード決済でのマイル還元率の一覧になります。
ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース | |
一般還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
航空券購入還元率 | 2.0% | 2.0% | 2.0% | 2.0% | 3.0% | 2.0% |
フライトマイル | +25% | +25% | +25% | +25% | +25% | +25% |
基本的な還元率は1.0%になりますが、ANAの航空券購入や空港売店、機内販売などANAのサービスで利用した場合は2.0%の還元になります。(アメックスのみ唯一高還元の3.0%)
また、ANAのフライトに搭乗した際に獲得できるフライトマイルに+25%のボーナスも得ることができます。
↓羽田-那覇の普通席の航空券を購入した場合、+25%ボーナスで184マイルを獲得することができます。


JCBスターメンバーズで還元率アップ(ANA JCB、ソラチカのみ)
ANA JCBワイドゴールド、ソラチカゴールドの2券種のみJCBスターメンバーズ特典で還元率をアップすることができます。
還元率は、年間のカード利用額に応じてステージで分かれていて、以下のボーナスポイントを得られます。
年間利用額 | 年50万円以上 | 年100万円以上 | 年300万円以上 |
---|---|---|---|
適用ステージ | スターβ | スターα | ロイヤルα |
ポイント優遇 | +10% | +20% | +25% |
ボーナスポイント ※OkiDokiポイント | 0.05% | 0.10% | 0.125% |
年間利用額50万円から得られるので、割とハードルは低いです。
ほかのブランドのカードでは、このようなポイントアップ施作はないので、JCBに優位性があります。
ボーナスはOkiDokiポイントで得られますので、このボーナスポイントをANAマイルに交換した時の還元率は以下のようになります。
年間利用額 | 年50万円以上 | 年100万円以上 | 年300万円以上 |
---|---|---|---|
適用ステージ | スターβ | スターα | ロイヤルα |
ポイント優遇 | +10% | +20% | +25% |
ボーナスマイル | 0.03% | 0.06% | 0.075% |
マイル還元率 | 1.03% | 1.06% | 1.075% |
またソラチカゴールドのみ、JCBスターメンバーズ+スマリボ+メトポ経由交換で最大1.5625%還元にすることができます。
手間はかかりますがANAカード最大還元になり、年会費との比率で見てもかなりお得なので、ご興味ありましたら下記の記事で詳しく解説してますのでご確認ください。


空港ラウンジサービス


次にANAゴールドカードの空港ラウンジサービスを解説します。
国内空港提携ラウンジ


国内空港の提携ラウンジは以下の通りです。(2025年7月時点)
赤字はアメックスの利用対象外ラウンジになります。
アメックスは利用できるラウンジ数が少ないですが、同伴者が1名無料になっている点がメリットになります。
他のカードは、共通して同じラウンジが利用可能です。
エリア | 空港 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 旭川空港 | LOUNGE 大雪 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ | |
函館空港 | ビジネスラウンジ「A Spring」 | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ROYALSKY LOUNGE | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ「East side」 | |
関東 | 成田国際空港 第1ターミナル | IASS エグゼクティブラウンジ1 I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 1 希和-NOA- ※プラチナカード会員限定 |
成田国際空港 第2ターミナル | IASS エグゼクティブラウンジ2 I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 2 虚空-KoCoo- ※プラチナカード会員限定 | |
羽田空港 第1ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE SOUTH POWER LOUNGE NORTH | |
羽田空港 第2ターミナル | エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH | |
羽田空港 第3ターミナル | SKY LOUNGE | |
中部 | 中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア |
新潟空港 | エアリウムラウンジ | |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | ビジネスラウンジ「YOUR LOUNGE」 | |
近畿 | 大阪国際空港(伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 「六甲」 「アネックス六甲」 「金剛」 KIXエアポートカフェラウンジ「NODOKA」 | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
出雲空港(出雲縁結び空港) | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ | |
四国 | 高知空港 | 「ブルースカイ」ラウンジ |
高松空港 | ラウンジ讃岐 | |
松山空港 | ビジネスラウンジ スカイラウンジ | |
徳島阿波おどり空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 | 福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIME/サウス ラウンジTIMEインターナショナル |
北九州空港 | ラウンジひまわり | |
佐賀空港 | Premium Lounge さがのがら。 | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
熊本空港(阿蘇くまもと空港) | ラウンジ ASO | |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
沖縄 | 那覇空港 | ラウンジ華hana〜〜 |
海外 | ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) | ISSA HAWAII LOUNGE |
プライオリティ・パス、ラウンジキー


プライオリティ・パスは、世界145以上の国や地域、600以上の都市で1,700ヵ所以上の空港ラウンジが使える会員制のサービスです。
※ダイナース付帯のラウンジサービスも同等のラウンジが無料で利用できます。
ラウンジでお楽しみいただけるサービス例
- ゆったりしたスペース
- 軽食
- ドリンクサービス(ソフトドリンク・アルコール)
- インターネット環境
- 新聞や雑誌の閲覧
- ミーティングスペース
- シャワー
※ラウンジによってサービス内容は異なります。
ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース | |
プライオリティパス | × | × | × | × | ◯ | ◯ ※独自ラウンジサービス |
ラウンジキー | ◯ | ◯ | × | × | × | × |
無料回数 | なし | なし | なし | なし | 年2回 | 海外10回 国内無制限 |
プライオリティパスの付帯は、アメックスのみとなります。
年2回まで無料で利用でき、以降は都度35ドルの利用料金がかかります。
ダイナースは、独自のラウンジサービスを展開しており、プライオリティパスとほぼ同等サービスを利用できます。
海外でのラウンジは年10回まで、国内のラウンジは回数無制限で利用可能です。
【国内のプライオリティパス対象施設一覧】
空港 | ターミナル・建物 | 対象施設 |
成田空港 | 第1ターミナル | I.A.S.S Superior Lounge -NOA- |
I.A.S.S Executive Lounge 1 | ||
第2ターミナル | I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo- | |
I.A.S.S Executive Lounge 2 | ||
羽田空港 | 第1ターミナル(国内線) | Power Lounge North |
Power Lounge South | ||
Power Lounge Central | ||
第2ターミナル(国内線) | Power Lounge Central | |
Power Lounge North | ||
Airport Lounge South | ||
第2ターミナル(国際線) | Power Lounge Premium | |
第3ターミナル(国際線) | TIAT Lounge | |
Sky Lounge South | ||
中部国際空港 | 第1ターミナル | The Coral Finest Business Class Lounge |
Plaza Premium Lounge | ||
KAL Lounge | ||
関西国際空港 | エアロプラザ | KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA |
第1ターミナル | Card Members Lounge Annex Rokko | |
Card Members Lounge Kongo | ||
Card Members Lounge Annex Rokko | ||
福岡国際空港 | 国際線ターミナル | KAL Lounge |
Lounge Fukuoka |
以下、羽田空港第2ターミナルの「POWER LOUNGE PREMIUM」を利用した時の様子をご紹介します。


羽田空港発のANAの国際線は、第2ターミナルの便が増えているので、ANA利用の方は利用機会あると思います。


ビュッフェは洋食を中心に揃えられていて、揚げ物やカレーなどお腹いっぱいにできるメニューもあります。




アルコールもワインやビール、焼酎、ウイスキーなど飲み放題になっています。


カレーを軽めにいただいてみましたが、ラウンジの食事としては良いのではないでしょうか。


シャワールームも完備されています。
プライオリティパスを利用すれば、これらのサービスが無料で受けられます。


ラウンジキーは、プライオリティパスのJCB版と考えていただくと理解しやすいです。
利用できる対象施設は、基本的にプライオリティパスと同じです。
ラウンジ・キーの特典は年会費が無料で、ラウンジを使う事に料金を支払う仕組みになっています。
ラウンジキーは、1回の利用料金としてUS35ドルの利用料必要になる点です。
また同伴者については、ラウンジ・キーを1名保有している人がいれば、本会員と同じ利用料を支払うことで入室できます。
対象会員 | 本会員・家族会員 |
---|---|
利用手数料 | 1回の利用につきUS35ドル |
同伴者 | 本会員・家族会員と同料金で利用可能 |
利用方法 | 各空港ラウンジの受付にて「ラウンジ・キー」利用のむねを伝え、JCBカードと当日の搭乗券または航空券を提示 |
旅行保険


ANAゴールドカードの旅行保険を見ていきます。
海外旅行保険
海外旅行保険の補償内容一覧です。
ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース | |
利用条件 | 自動付帯 | 自動付帯 | 利用付帯 | 利用付帯 | 利用付帯 | 利用付帯 |
死亡・後遺障害) | 合計:最高1億円 自動:5,000万円 利用:5,000万円 | 合計:最高1億円 自動:5,000万円 利用:5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1億円 | 最高1億円 |
傷害治療 | 300万円 | 300万円 | 150万円 | 150万円 | 300万円 | 300万円 |
疾病治療 | 300万円 | 300万円 | 150万円 | 150万円 | 300万円 | 300万円 |
賠償責任 | 最高1億円 | 最高1億円 | 3,000万円 | 3,000万円 | 4,000万円 | 最高1億円 |
携行品損害 | 50万円 | 50万円 | 50万円 | 50万円 | 50万円 | 50万円 |
救援者費用 | 400万円 | 400万円 | 100万円 | 100万円 | 400万円 | 400万円 |
JCBのみ自動付帯で、あとは各社利用付帯になっています。
海外旅行で利用する可能性が高いのが、現地で怪我や急病になった際に使う傷害治療と疾病治療の補償金額に注目したいです。
JCB、ダイナース、アメックスは、傷害治療、疾病治療は同等の補償内容になります。
VISA、Masterは補償金額が低く、物足りない内容になっています。
また上記表に家族特約の補償について記載していませんが、ダイナースは家族特約が付帯されていません。
細かな条件は以下の記事をご参照ください。


国内旅行保険
国内旅行保険の補償内容一覧です。
ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース | |
利用条件 | 自動付帯 | 自動付帯 | 利用付帯 | 利用付帯 | 利用付帯 | 利用付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1億円 |
入院保険金日額 | 5,000円 事故日から180日限度 | 5,000円 事故日から180日限度 | 5,000円 事故日から180日限度 | 5,000円 事故日から180日限度 | – | 10,000円 事故日から180日限度 |
手術保険金 | 入院日額×倍率 (10倍、20倍または40倍) | 入院日額×倍率 (10倍、20倍または40倍) | 20万円 | 20万円 | – | 入院中の手術:10万円 入院中以外の手術:5万円 |
通院保険金日額 | 2,000円 事故日から 180日以内90日限度 | 2,000円 事故日から 180日以内90日限度 | 2,000円 事故日から 180日以内90日限度 | 2,000円 事故日から 180日以内90日限度 | – | 3,000円 事故日から 180日以内90日限度 |
こちらもJCBのみ自動付帯になっています。
アメックスのみ入院、手術、通院の補償が付帯されていません。
航空機遅延費用補償
航空機遅延費用補償は、搭乗する飛行機が遅延したり欠航した場合に利用できる保険です。
ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース | |
利用条件 | 自動付帯 国内/海外 | 自動付帯 国内/海外 | 利用付帯 国内 | 利用付帯 国内 | 利用付帯 海外 | 利用付帯 海外 |
乗り継ぎ遅延費用保険 | 最高2万円 | 最高2万円 | 最高2万円 | 最高2万円 | 最高2万円 | 最高3万円 |
出航遅延費用保険 | 最高2万円 | 最高2万円 | 最高1万円 | 最高1万円 | 最高2万円 | 最高3万円 |
寄託手荷物遅延費用保険 | 最高2万円 | 最高2万円 | 最高1万円 | 最高1万円 | 最高2万円 | 最高3万円 |
寄託手荷物紛失費用保険 | 最高4万円 | 最高4万円 | 最高2万円 | 最高2万円 | 最高4万円 | – |
各社補償制度はありますが、国内/海外が自動補償になっているのはJCBのみで、ここでも補償の手厚さが目立ちます。
逆にVISA/Masterは海外で利用できないので、本当に困った時に利用できない印象です。
アメックス、ダイナースは海外のみ補償で、金額に差があるのでご留意ください。
国内航空機搭乗中損害事故
国内の航空機搭乗中に事故にあった際に使える補償です。
ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース | |
利用条件 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | なし | なし |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | – | – |
入院保険金日額 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 | – | – |
手術保険金 | 入院日額×倍率 (10倍、20倍または40倍) | 入院日額×倍率 (10倍、20倍または40倍) | 入院中の手術:10万円 入院中以外の手術:5万円 | 入院中の手術:10万円 入院中以外の手術:5万円 | – | – |
通院保険金日額 | 2,000円 事故日から 180日以内90日限度 | 2,000円 事故日から 180日以内90日限度 | 2,000円 事故日から 180日以内90日限度 | 2,000円 事故日から 180日以内90日限度 | – | – |
搭乗中の事故なので、願わくば使いたくない保険ですが、VISA/Master/JCBに自動付帯されています。
ショッピング保険
ショッピング保険の補償内容一覧です。
カード発行会社によってサービス名称は異なりますが、基本的に同じサービスです。
ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース | |
名称 | ショッピングガード保険 | ショッピングガード保険 | お買い物安心保険 | お買い物安心保険 | ショッピング・プロテクション | ショッピング・リカバリー |
利用条件 | 国内/海外 | 国内/海外 | 国内/海外 | 国内/海外 | 国内/海外 | 国内/海外 |
補償限度額 | 最高500万円 | 最高500万円 | 最高300万円 | 最高300万円 | 最高500万円 | 最高500万円 |
自己負担額 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
対象期間 | 購入日より90日 | 購入日より90日 | 購入日より200日 | 購入日より200日 | 購入日より90日 | 購入日より90日 |
利用は、購入した商品が対象期間内に損害が出てしまった場合に、修理費用、買い替え費用が補償される保険になります。
VISA、Masterは補償期間が長いのが特徴ですが、補償限度金額が低くなります。
300万円以上の買い物をすることはあまりないと思いますので、対象期間の長いVISA、Masterの方が良いかもしれません。
各種プロテクション(アメックスのみ)
プロテクションサービスは、アメックスのみに付帯された補償特典です。
アメックスのオンラインプロテクションは、不正利用時の補償となり、この特典のみ他社のカードにも付帯されています。
プロテクションサービス | 内容 | 補償金額 |
スマートフォン・プロテクション ※JCBは5万円まで補償のスマホ保険あり | スマホ保険 | 年3万円まで 購入から3年以内 |
リターン・プロテクション | 商品の返品保険 (購入店が返品を受け付けない時の保険) | 購入日から90日 年3万円まで(1回3万円) |
キャンセル・プロテクション | 旅行やコンサートなど、急な出張・病気など で行けなくなった時の保険 | 年10万円まで |
オンライン・プロテクション ※同様のサービスはVISA/Master/JCB/ダイナースにも付帯 | 不正利用された場合の補償 | 全額 |
ANAゴールドカード入会キャンペーン比較


新規の入会キャンペーンを比較していきます。
ANA JCBワイドゴールド | ソラチカゴールド | ANA VISAワイドゴールド | ANA Masterワイドゴールド | ANAアメックスゴールド | ANAダイナース | |
カード会社キャンペーン) | 最大146,000マイル 約4ヶ月300万円決済 (抽選込み) | 最大203,000マイル 約4ヶ月300万円決済 (抽選込み) ※メトロポイント経由で交換 | 2,000マイル | 2,000マイル | 最大68,000マイル 3ヶ月180万円決済 | 最大70,000マイル 3ヶ月200万円決済 ANA航空券購入 |
マイ友プログラム) | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル |
ANAキャンペーン | – | – | – | – | – | – |
合計(税込) | 148,000マイル | 205,000マイル | 4,000マイル | 4,000マイル | 70,000マイル | 72,000マイル |
ANAカードは、入会キャンペーンで多くのマイルを獲得できるのが特徴です。
ただ、キャンペーン獲得には決済条件をクリアする必要がある為、旅行や家電の買い替え、車検など高額な決済をする予定がある時に入会すると獲得しやすいです。
また、ANAカードはブランドを変えて新規入会をすると、それぞれのカードの入会キャンペーンを獲得することができます。
VISA、Masterは基本的にキャンペーンがないので、JCB、ソラチカ、アメックス、ダイナースの4券種のキャンペーンを獲得することができます。
決済も高額なので一度にやらなくても、年に1枚ずつトライしていくだけでもかなりのマイルを貯めることができます。
ANAゴールドカード比較まとめ
ANAゴールドカードについて仕様を比較して解説してきました。
最後にまとめとしてカードの選び方を解説したいと思います。
SFC修行をするならANAアメックスゴールドがおすすめ


SFC修行をするなら、修行用カードとしてANAアメックスゴールドをおすすめします。
理由は、航空券購入時のマイル還元率が3.0%と高いこと、入会キャンペーンで大量のマイルを得られる点にあります。


修行後のカードの持ち方も解説していますでの、以下の記事もご参考ください。


SFC修行についてよくわからない場合は、以下の記事で詳しく解説しています。


コスパよく付帯サービスとのバランスが良いのはJCB


ANA JCBワイドゴールド、ソラチカゴールドは年会費が安価で、付帯保険がすべて自動付帯で補償内容もよくおすすめです。
またJCBスターメンバーズで、年間決済額に応じてボーナスマイルが得られるので、日常利用で唯一1.0%以上のANAマイル還元率を得られるANAゴールドカードになります。
そういった点から、キャンペーン狙いで複数枚のカードを発行するにしても、最終的に落ち着く先はJCBをおすすめします。


以上、ANAゴールドカードの比較になります。
【各カードの詳細解説記事】
↓それぞれのカードの詳細解説及び、申し込みフォームを掲載していますのでご参考ください。
・ANA JCBワイドゴールドカード
・ソラチカゴールドカード
・ANA VISA/Masterワイドゴールドカード
・ANAアメックスゴールドカード
・ANAダイナース
はじめてANAカードに入会する場合、ANAのお友達紹介制度であるマイ友プログラムを利用すると、ANAゴールドカード発行するだけで2,000マイルのボーナスをもらえますので、よかったら登録ください。
紹介者氏名:セキ トモヤ
紹介者番号:00025507
※登録内容が間違えていると対象外になりますのでご注意ください。
※登録された個人情報は、当方には一切わからないようになってますのでご安心ください。
※有効期限は登録後3ヶ月です。


最後までお読みいただきありがとうございました。