「本記事はプロモーションを含みます」
クレジットカード選びでは、還元率や特典、そして信頼性の高さが重要な判断基準となります。
中でも「三菱UFJカード」は、メガバンク発行の安心感に加え、日常使いでの利便性やキャンペーン時の高還元など、バランスの取れたサービス内容が特徴です。
この記事では、三菱UFJカードの具体的なメリットとデメリット、基本情報について詳しく解説します。
特に、「最大20%のポイント還元※」などの注目ポイントに加え、他のカードと比較した際の注意点についても触れていきますので、カード選びで迷っている方はぜひ参考にしてください。
※1ポイント=5円相当として利用した場合
※最大20%ポイント還元には、ご利用金額の上限など各種条件がございます。
この記事の執筆者

ブログ「マイルの錬金術師」の運営者本人でもあります。
ANA:ダイヤモンド、マリオット:LTチタンエリート(生涯ステータス)など多数の旅行系ステータスを保有してます。
クレジットカードの選び方のアドバイスが得意で、500名以上の方のお話を無料ZOOM相談で伺った実績があります。
三菱UFJカードのメリット


三菱UFJカードは、日常生活での使いやすさに加え、銀行系カードならではの堅実な特典が揃っている点が大きな特徴です。
ここでは、代表的なメリットについて具体的に見ていきましょう。
最大20%のポイント還元が受けられる


三菱UFJカードでは、条件を満たすことで、コンビニ・飲食店・スーパーなどの日常利用が多い店舗での支払いが、最大20%のポイント還元対象となるキャンペーンを実施しています。
※1ポイント=5円相当として利用した場合
※最大20%ポイント還元には、ご利用金額の上限など各種条件がございます。
対象店舗が幅広く、日常の買い物や外食などで効率的にポイントを獲得できる点が魅力です。
キャンペーンに参加するためには、下記の2点の条件を満たす必要があります。
キャンペーンへの参加条件
- お支払口座を三菱UFJ銀行に設定
- MUFGカードアプリからエントリー
また、最大20%の還元を実現するには、カードのサービス利用や、特定サービスへの支払いなど複数の条件を達成しなければならないため、事前に内容をしっかり確認しておくことが大切です。
細かい条件については、記事後半にある「対象店舗での20%ポイント還元の詳細」の項目で詳しく解説します。
三菱UFJ eスマート証券のクレカ積立で0.5%のポイント還元


資産形成を意識している方にとって注目したいのが、三菱UFJカードと三菱UFJ eスマート証券を組み合わせたクレカ積立サービスです。
三菱UFJカードで投資信託の積立を行うと、毎月の積立金額に対して0.5%のグローバルポイントが自動的に還元されます。
たとえば、毎月10万円を積み立てた場合、年間で6,000ポイントを獲得できる計算となり、資産運用をしながら着実にポイントも貯まる効率的な仕組みです。
無理なく長期的な運用を続けたい方にとって、メリットの大きいサービスといえます。
三菱UFJ eスマート証券での投資信託の積立 | 0.5%のポイント獲得 |
キャッシュカード・通帳再発行手数料還元サービス
キャッシュカードや通帳を万が一紛失してしまった場合でも、三菱UFJカードを保有していれば、一定のサポートを受けることができます。
通常、再発行にはそれぞれ550円の手数料がかかりますが、所定の条件を満たすことで、後日その手数料分が現金でキャッシュバックされます。
細かな条件については、下記のとおりです。
サービス対象条件
- 対応カードのお支払口座に、三菱UFJ銀行を指定していること
- 対応カードと三菱UFJ銀行の口座名義人が同一であること
- 三菱UFJ銀行の「かんたん手続アプリ」を利用し、同行キャッシュカードまたは通帳の再発行手続きをしていること
もちろん、紛失しないことが前提ですが、いざというときに備えた補償が用意されているのは大きなメリットです。
三菱UFJ銀行のアプリと連携可能
三菱UFJカードは、スマートフォン向けの「三菱UFJ銀行アプリ」と連携できる点も大きな特長です。
アプリ上では、クレジットカードの利用明細や残高確認に加え、ポイントの保有状況やキャンペーン情報の受け取りもスムーズに行えます。
銀行口座とクレジットカードを一つのアプリでまとめて管理できるため、資金の出入りを可視化しやすく、家計管理や資産管理の効率化にもつながります。
日常的にスマートフォンでの管理を重視する方にとって、非常に実用性の高い機能といえます。
年会費無料で保有ができる
三菱UFJカードは年会費が完全無料のため、維持にかかるコストを気にせず所有できます。
初年度だけでなく、翌年以降も一切の年会費が発生しないため、「まずは手軽にクレジットカードを持ちたい」という方に最適です。
さらに、家族カードも無料で発行できるため、家族での利用や管理をまとめたい場合にも大変便利です。
多彩な国際ブランドから選択できる
三菱UFJカードでは、Visa・Mastercard・JCB・American Expressといった主要な国際ブランドの中から自由に選択できます。
これにより、利用シーンや好みに応じて最適なブランドを選択可能です。
例えば、海外旅行ではVisaやMastercardが広く使われる一方、特定の国内店舗やサービスでの優待を重視する場合はJCBやAmerican Expressを選ぶといった使い分けができます。
また、これまで持っていなかった国際ブランドを選ぶことで新たなサービスや特典を活用できるほか、特定のブランドが使えない場面でのトラブル回避にも役立つため、非常におすすめのポイントです。
三菱UFJカードで選択できる国際ブランド
- Visa
- Mastercard
- JCB
- American Express
海外旅行傷害保険が付帯する
三菱UFJカードは、年会費無料カードでありながら、利用付帯の海外旅行傷害保険がつかえる点も見逃せません。
最高2,000万円の補償が受けられ、旅行先での事故や病気による治療費、携行品の損害など幅広いリスクに備えられます。
新たに保険料を支払う必要がないため、海外旅行に行く回数が多い方には特におすすめできる安心のサービスです。
なお、利用付帯とは対象カードで航空券やツアー料金などの支払いを行うことで保険が適用される仕組みを指します。
補償内容(利用付帯) | 保険金額(限度額) |
---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害による治療費用 | 100万円限度 |
疾病による治療費用 | 100万円限度 |
賠償責任 | 2,000万円限度 |
携行品損害(※) | 1旅行につき20万円限度 保険期間中 100万円限度 |
救援者費用 | 100万円限度 |
※1回の事故につき携行品1つ(1個または1対)あたり10万円を限度とします。
また、1回の事故ごとに、損害額のうち3,000円は自己負担となります。
三菱UFJカードのデメリット


三菱UFJカードは多くのメリットを持つ一方で、利用にあたっては把握しておきたいデメリットも存在します。
ここでは、その主なポイントをわかりやすく解説します。
通常のポイント還元率は0.5%
三菱UFJカードの通常ポイント還元率は0.5%と、近年増えている高還元カードと比べると控えめです。
日常の買い物や公共料金の支払いでポイントを効率的に貯めたい方にとっては、還元率の低さがやや物足りなく感じられる可能性があります。
ただし、キャンペーン時には還元率が大幅にアップするケースもあるため、活用次第では十分なポイント獲得が可能です。
利用可能枠が最大100万円まで
三菱UFJカードの利用可能枠は最大100万円までに設定されており、高額決済を頻繁に行う方には制約と感じられることがあります。
特に学生の方は利用枠が最大で30万円までと限定されているため注意が必要です。
ビジネス利用や大きな買い物を予定している方は、ワンランク上の「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」の利用も検討することをおすすめします。
こちらは最大300万円まで利用可能で、より余裕のある決済が可能です。
クレジットカードの利用可能枠 | 一般(学生以外)の方 | 学生の方 |
---|---|---|
ご利用可能枠 | 10万~100万円 | 10万~30万円 |
内:リボ払い・分割払い | 10万~100万円 | 10万~30万円 |
国内旅行傷害保険は付帯なし
海外旅行傷害保険は付帯するものの、国内旅行傷害保険が付帯しない点には注意が必要です。
国内旅行中の事故やケガに対する補償を重視する場合は、別途保険への加入や、国内補償が付帯するクレジットカードの利用を検討してください。
また、付帯保険の補償範囲はカードごとに異なるため、旅行前に必ず詳細を確認することが重要です。
自分の旅行スタイルやリスクに応じて適切な対策を講じることで、万が一の際にも安心して旅を楽しむことができます。
ラウンジなどの優待特典がない
三菱UFJカードには、空港ラウンジの無料利用や提携店舗での優待といったプレミアム特典は付帯していません。
そのため、これらの付加価値サービスを重視する方にとっては物足りなさを感じるカードです。
一方で、年会費無料で維持できる点は大きな魅力であり、コストパフォーマンスの高さは見逃せません。
三菱UFJカードの基本情報について


三菱UFJカードの基本仕様については以下の通りです。
項目 | 三菱UFJカード |
---|---|
年会費(本会員) | 永年無料 |
年会費(家族会員) | 永年無料 |
入会資格 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB/AMEX |
ポイント還元 | 1,000円ごとに1ポイント(0.5%還元) ※最大20%還元 ※1ポイント=5円相当として利用した場合 |
空港ラウンジ | – |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | – |
詳細については、次の章にて詳しく解説していきます。
年会費
三菱UFJカードは年会費が完全無料であることが大きな特徴です。
初年度はもちろん、翌年以降も一切の費用が発生しないため、コストを気にせずに長期間保有できます。
さらに、年会費無料ながらポイント還元や海外旅行傷害保険が付帯している点も大きな魅力です。
家族カードも無料で発行可能で、家計の一括管理を目指す方にも適しています。
コストパフォーマンスを重視する方にとって、負担なく持てるカードとして非常におすすめです。
入会資格
三菱UFJカードの入会資格については、以下のとおりです。
三菱UFJカードの入会資格
18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
18歳以上であれば学生やフリーター、パートタイマーの方も申し込み可能で、幅広い層に門戸が開かれています。
ただし、審査結果によっては利用可能枠などが異なるため、一定の収入状況や信用情報の基準を満たしていることが求められます。
入会資格はそこまで高くないため、初めてクレジットカードを持つ方にも安心して申し込みができるカードです。
通常時のポイント還元
通常のポイント還元は、1ヵ月のショッピング利用合計金額1,000円ごとに1ポイントが付与されます。
1ポイントは最大5円相当の価値があり、実質還元率は0.5%となります。
ポイントは月間の利用額合計に対して付与されるため、少額決済が多くてもポイントが無駄にならず、効率よく貯められる点が大きな特徴です。
三菱UFJカードの基本ポイント還元率
1ヵ月のショッピング利用合計金額:1,000円ごとに1ポイント(実質還元率:0.5%)
対象店舗での20%ポイント還元の詳細


メリットでご紹介した、対象店舗における最大20%のポイント還元について、ここではその詳細を解説します。
最大還元を受けるためには、以下の4つの条件をすべて満たす必要がありますが、無理のない利用可能な範囲で使っても十分に高い還元率を得ることができます。
内容を正しく理解し、確実に条件を達成することで、効率よくポイントを獲得することが可能です。
なお、ポイント付与は2回に分けて行われます。
毎月15日までの利用分に対して、基本ポイント(0.5%)は当月25日頃、追加還元分(最大19.5%)は翌々月25日頃に付与されます。


タイムラグがある点も含めて、事前にスケジュールを把握しておくと安心です。
対象店舗の利用で7.0%還元
まず初めに対象店舗となるのは、以下に記載のコンビニ・飲食店・スーパーマーケットなど、日常的に利用する機会の多いお店です。
これらの対象店舗で三菱UFJカードを利用すると、7.0%分のポイント還元を受けることができます。
なお、American Expressブランドでは一部対象外となる店舗があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
カテゴリー | 対象店舗 |
---|---|
コンビニ | セブン-イレブン ローソン |
自販機 | コカ・コーラ自販機 |
飲食店 | くら寿司 スシロー ピザハットオンライン 松屋・松のや・マイカリー食堂 松弁ネット・松屋モバイルオーダー・松弁デリバリー(※) ロッテリア・ゼッテリア |
スーパー | アオキスーパー(※) オーケー(※) オオゼキ(※) サンリブ 三和・フードワン(※) スーパー魚長(※) 近商ストア 東急ストア(※) 東武ストア ドミー(※) 肉のハナマサ(※) ジャパンミート(※) ヤマナカ |
(※)はAMEXブランドは対象外。
カードのサービス利用で最大+3.5%還元
次に、三菱UFJカードが提供する専用アプリの利用や、Apple Pay(QUICPay)による支払いなど、所定の条件をすべて満たすことで、追加で最大3.5%分のポイント還元を受けることができます。
これらの条件は日常生活の中で無理なく達成できる内容が多いため、意識的に活用することで還元率をさらに高めていきましょう。
対象サービス | 還元率 |
---|---|
MUFGカードアプリログイン | +0.5% |
5万円以上のカード利用 | +0.5% |
スマホ決済またはグローバルポイント Walletチャージ | +0.5% |
楽Pay(らくペイ)登録または1万円以上のリボ/分割/カードローン利用 | +2.0% |
MUFGグループ各社のサービス利用で最大+4.5%還元
さらに、MUFGグループ各社のサービスを利用することで、最大+4.5%分のポイント還元を受けることが可能です。
具体的には、三菱UFJダイレクトへのログインや給与・年金の受け取り設定など、比較的手軽に達成できる条件も含まれています。
一方で、住宅ローンの契約といったハードルの高い条件もあるため、すべての項目を満たすのは容易ではありません。
自身のライフスタイルに合った条件を選んで、無理のない範囲で還元率のアップを目指すことが重要です。
対象サービス | 還元率 |
---|---|
三菱UFJダイレクトにログイン | +1.0% |
給与/年金のお受け取り | +1.0% |
MUFGグループのつみたて投資 | +1.0% |
住宅ローン契約 | +1.0% |
QR決済ブランドのCOIN+に口座登録 | +0.5% |
特定のサービスをカード払いで最大+5.0%還元
携帯電話料金やHuluなどの動画配信サービスをはじめとする、指定された特定のサービスを三菱UFJカードで支払うことで、1件につき+1.0%のポイント還元を受けることができます。
対象サービスの中から最大5つまで登録可能で、すべての条件を満たすと最大で+5.0%分の還元が受けられます。
日常的な支払いをカードに集約するだけで、効率よくポイントを獲得できる仕組みです。
カテゴリ | 対象サービス | 還元率 |
ライフ | 携帯電話料金 | +1.0% |
電気料金 | +1.0% | |
エンタメ | Appleのサービス | +1.0% |
ABEMAプレミアム | +1.0% | |
コミックシーモア | +1.0% | |
Hulu(フールー) | +1.0% | |
スタディ | 日経電子版 | +1.0% |
本の要約サービスflier(フライヤー) | +1.0% | |
グルメ | Uber One ( Uber ・ Uber Eats ) | +1.0% |
カーライフ | 三井のカーシェアーズ | +1.0% |
スポーツ | カーブス | +1.0% |
ポイントの活用方法
貯まったポイントは、商品交換や提携ポイントへの移行、さらにはキャッシュバックとして受け取ることも可能です。
たとえば、Amazonギフト券や各種電子マネーへの交換など、使い道は非常に多彩で、ライフスタイルに応じて柔軟に活用できます。
交換先によってポイントの交換レートは異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
手続きはインターネット上で簡単に完結できるため、忙しい方でもスムーズに利用できます。
また、定期的にキャンペーンも実施されており、通常よりも良いレートでポイントを活用することも可能です。
交換先 | レート |
---|---|
キャッシュバック | 1P=5円 ※200ポイントを1口として1口以上1口単位で手続き可能。 |
JALマイレージバンク | 100P=JALのマイル200マイル |
TOKYU POINT | 100P=JTOKYU POINT500P |
KIPSポイント | 100P=KIPSポイント500P |
Sポイント | 100P=Sポイント500P |
ヨドバシゴールドポイント | 100P=ヨドバシゴールドポイント500P |
Pontaポイント | 100P=Pontaポイント400P |
dポイント | 100P=dポイント400P |
楽天ポイント | 100P=楽天ポイント300P |
nanacoポイント | 100P=nanacoポイント300P |
三菱UFJカードの入会キャンペーン


三菱UFJカードに新規で入会キャンペーンは、最大10,000円相当のグローバルポイント(最大2,000ポイント)を獲得することができます。
※:最大10,000円相当は1ポイント=5円相当の商品に交換した場合。
※:ポイントは交換先により5円以下の価値になる場合があります。
【※1ポイント5円相当の商品に交換した場合】【※特典には条件があります】
入会キャンペーンのポイントを獲得するには、「MUFGカードアプリ」へのログインと、入会日から2ヶ月後末までに所定の金額を利用する必要があります。
獲得条件は以下の通りになっています。
利用金額 | 獲得ポイント数 |
1円〜3万円未満 | 200ポイント |
3万円〜10万円未満 | 600ポイント |
10万円以上 | 2,000ポイント |
三菱UFJカードのメリット・デメリットまとめ


三菱UFJカードは、メガバンク発行ならではの信頼性と、日常使いに適した利便性を兼ね備えた一枚です。
なかでも注目すべきは、条件を満たすことでコンビニや飲食店、スーパーなどの対象店舗で「最大20%ポイント還元」が受けられる特典です。
クレカ積立にも対応しており、三菱UFJ eスマート証券で積立NISAでポイント還元を得ることもできます。
年会費無料で高還元を受けられるので、とてもお得な内容になっています。。
三菱UFJカードのお申し込みを検討されてましたら、以下のボタンよりお申し込みください。
↓三菱UFJカードのお申し込みはこちら
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。