「本記事はプロモーションを含みます」
ANAアメックスゴールドはSFC修行時の最強カードと個人的に思っていますが、その理由を解説していきたいと思います。
SFC修行中に使うカード、SFC修行後に維持する為に持つカードは別なものにした方が良いと考えています。
カードの仕様を比較していくと、その理由も自ずと見えてくるかと思います。
SFC修行でのカードの選び方は以下の記事でも詳しく解説していますのでご参考いただけますと幸いです。

【この記事の執筆者】

ブログ「マイルの錬金術師」の運営者本人でもあります。
クレジットカードの相談は、500名以上の方のお話を無料ZOOM相談で伺った実績があります。
当サイトは、クレジットカードのサービスの活用、航空会社の上級会員サービスなどラグジュアリーな体験について発信をしていきます。
ANAアメックスゴールドはSFC修行の最強カードになる6つのメリットを解説


ANAアメックスゴールドをSFC修行のする時のカードとしておすすめする理由は6つあります。
特に最初の3つはコストメリットとして大きいので、外したくないポイントです。
ANAの航空券購入で3%還元


ANAアメックスゴールドは、ANAの航空券を購入した際に3%の還元を得ることができます。
通常利用の1%に合わせて、ANAの航空券、ANAのサービス(売店、機内販売など)で利用した際に+2%のボーナスがもらえ合計3%還元になります。
以下にある通り、ANAゴールドカードでは唯一3%還元されるのはANAアメックスゴールドのみになります。
ANA VISA/Masterワイドゴールド | ANA JCBワイドゴールド | ANAダイナース | ANAアメックスゴールド | |
航空券購入還元率 | 2.0% | 2.0% | 2.0% | 3.0% |
下記の記事で解説している通り、SFC修行では少なくても50万円程度はANAの航空券を買う必要がありますので、ANAでの還元の良いカードを選ぶことは得につながります。


もっと上位のANAカードプレミアムにすれば最大4.5%還元のつくカードもありますが、年会費が16万円以上となりコスパ的に割に合わない数字感になってくるので、誰にでもおすすめとは言えなくなってきます。
入会キャンペーンで大量マイルを獲得


ANAアメックスゴールドは、新規でカード発行した際に、大量にポイントをもらえるキャンペーンを開催しています。
最新のキャンペーン内容は以下の通りです。
- 入会ボーナス2,000マイル
- 3ヶ月以内に60万円のカード利用で16,000ポイント
- 3ヶ月以内に100万円のカード利用で12,000ポイント
- 3ヶ月以内に180万円のカード利用で20,000ポイント
- 180万円のカードご利用で獲得できる通常ご利用ポイント18,000ポイント
合計:68,000マイル相当獲得(680万円決済相当)
獲得したポイントは、すべてANAマイルに交換することができますので、ビジネスクラスに乗ってみたり、家族旅行で利用するなど様々な用途で利用することができます。
SFC修行では、航空券の購入をしますし、修行中には食事をしたりホテルに泊まるなどの費用も使います。
どうせ一定の費用を使うならカードの入会キャンペーンもたくさんANAマイルにつながるものを利用する方がお得になります。
フライトボーナスを+25%獲得


ANAゴールドカードは、ANAの飛行機に搭乗した際にもらえるマイルが+25%分ボーナスでもらうことができます。
これは他のANAゴールドカードも一律+25%になっていますが、アメックスは航空券購入時の還元率が高いので、結果としてANAアメックスゴールドが有利になります。
国内線でSFC修行中にラウンジが使える


ANAアメックスゴールドは、国内空港の提携ラウンジを無料で利用することができます。
修行中は1人で利用すると思いますが、同伴者も1名無料で利用することができます。
利用できるのは以下の空港とラウンジになります。
エリア | 空港 | ラウンジ名 |
北海道・東北 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ |
関東 | 成田国際空港 第1ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE1 |
成田国際空港 第2ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE2 | |
羽田空港 第1ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE SOUTH POWER LOUNGE NORTH | |
羽田空港 第2ターミナル | エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH | |
羽田空港 第3ターミナル | SKY LOUNGE | |
中部・北陸 | 中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア |
近畿 | 大阪国際空港(伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 「六甲」 「アネックス六甲」 「金剛」 | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国・四国 | 広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ |
九州・沖縄 | 福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIME/サウス ラウンジTIMEインターナショナル |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華hana〜〜 | |
海外 | ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) | ISSA HAWAII LOUNGE |
主要空港はカバーされていますので、SFC修行中の空港での待ち時間をゆっくり過ごすことができます。
国際線ビジネスクラスカウンターが利用できる


はじめて修行をする際、国際線を使って修行をする方は少ないかもしれませんが、ANAアメックスゴールドはビジネスクラスのチェックインカウンターを利用することができます。
エコノミーのカウンターは行列になっていることが多く、30分以上並ぶことが多いので、空いているビジスネクラスカウンターを利用できるのは時間が節約できて嬉しいです。
プライオリティパスが使える


プライオリティパスが年2回まで無料で利用できます。
国内では対象施設は少ないですが、国際線を使ってSFC修行をした場合は、現地の空港で食事をしながらゆっくり搭乗までの時間を過ごすことができます。
年2回までの利用と無料利用分が少ないですが、プライオリティパスの年会費99ドル、2回分の利用料金70ドル(1回35ドル)なので合計169ドル(約25,000円相当)を無料で利用することができます。


こちらは台湾の桃園国際空港にある「PLAZA PREMIUM LOUNGE」です。


台湾料理をいただきながら、ビールなどアルコールも全部無料になっています。
ANAアメックスゴールドをSFC修行後に持つデメリット


ANAアメックスゴールドはメリットの項目で解説した通り、航空券購入時の高い還元率と多くのマイルが獲得できるキャンペーンがあるので、修行時に利用するのに最もおすすめできるカードです。
ただ、2年目以降はたくさん航空券を購入する訳ではないので、SFC取得後も持ち続けるのにおすすめかと言われると見直しを検討しても良いかと思います。
その理由が以下3つになります。
年会費が高額
ANAアメックスゴールドの年会費は34,100円(税込)です。
家族カードは17,050円(税込)の設定です。
SFCは家族カードも合わせて発行することが多いと思いますので、その時の年会費は51,150円(税込)と中々高額になります。
以下、ANAゴールドSFCカードの年会費一覧です。
SFCゴールド VISA/Masterドゴールド | SFCゴールド JCB | SFCダイナース | SFCアメックスゴールド | |
年会費 | 16,500円 | 16,500円 | 30,800円 | 34,100円 |
家族カード | 8,250円 | 8,250円 | 11,550円 | 17,050円 |
合計 | 24,750円 | 24,750円 | 42,350円 | 51,150円 |
SFCは、同じランクのカード(ANAゴールドカード同士)であれば切り替えが可能なので、長期で維持することを考えるなら2年目以降は年会費の安いカードへの変更も視野に入れておいた方が良いかと思います。
海外での決済にあまり強くない
アメリカン・エキスプレスは、残念ながら海外での決済にあまり強くありません。
地域差はありますが、海外のお店では使えないこともあります。(特にヨーロッパは使えない印象)
海外決済の強さを考えるなら、VISAかMasterのブランドを持つことが一般的です。
旅行保険が利用付帯になる
ANAゴールドカードには、海外旅行保険、国内旅行保険、航空機遅延費用補償などの旅行保険が付帯されています。
下記は、海外旅行保険の補償内容を一覧にまとめた表になりますが、ANA JCBワイドゴールドのみ自動付帯になっていて、それ以外はすべて利用付帯になっています。
ANAゴールド VISA/Master | ANAゴールドJCB | ANAダイナース | ANAアメックスゴールド | |
利用条件 | 利用付帯 | 自動付帯 | 利用付帯 | 利用付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | 合計:最高1億円 自動:5,000万円 利用:5,000万円 | 最高1億円 | 最高1億円 |
傷害治療 | 150万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 |
疾病治療 | 150万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 | 最高1億円 | 最高1億円 | 4,000万円 |
携行品損害 | 50万円 | 50万円 | 50万円 | 50万円 |
救援者費用 | 100万円 | 400万円 | 400万円 | 400万円 |
旅行保険に関しては、JCBの方が優れていると言えます。
ANAアメックスゴールドはSFC修行中の最強カードまとめ


ANAアメックスゴールドがSFC修行での最強カードというテーマで解説してきました。
航空券購入時の還元率や入会キャンペーンでの大量マイル獲得を考えると、修行前から修行中にかけて持つべきカードはANAアメックスゴールドが最も良いと言えます。
ただ、ANAアメックスゴールドも万能なカードではありませんので、SFC取得後の2年目以降は、長期的な維持も考えてカードの見直しも必要かなと思います。
SFC修行をする際は、航空券を購入する前にカードが必要になりますので、以下よりお申し込みをご検討ください。
↓ANAアメックスゴールドのお申し込みはこちら
SFCゴールドカードの仕様比較は以下の記事でも詳しく解説していますので、カード選びや今後の持ち方を含めてご参考いただけたら幸いです。


以上、最後までお読みいただきありがとうございました。