MENU

JALマイルの貯め方13選!フライト以外でも効率的な方法を紹介します

JALマイルが貯まるサービスは、近年航空利用以外にも提携ホテルや光回線、電気サービスなど多彩なサービスを通じてマイル獲得の機会を拡大しています。

本記事では、JALマイルが貯まる13のサービスについて解説していきます。

より効率よくJALマイルを貯めたいと考えてましたら、ご参考になりますと幸いです。

【この記事の執筆者】

ラグトピ(Seki)
ラグトピを運営しているSekiです。
ブログ「マイルの錬金術師」の運営者本人でもあります。

ANA:ダイヤモンド、マリオット:LTチタンエリート(生涯ステータス)など多数の旅行系ステータスを保有してます。
クレジットカードの選び方のアドバイスが得意で、500名以上の方のお話を無料ZOOM相談で伺った実績があります。
目次

JALマイルの貯め方13選

JALが提供する提携サービスや専用プランを上手に活用すれば、飛行機に頻繁に乗らない方でも着実にマイルを積み上げることが可能です。

ここでは、マイルを無駄なく、かつ最大限に貯めるための12の具体的な方法をご紹介します。

1. JALの国内線・国際線を利用する

JALマイルの最も基本的な貯め方は、JALが運航する国内線・国際線への搭乗です。

搭乗時には、予約クラスや運賃種別、JMBステータスなどに応じて積算率が異なり、ビジネスクラスや上級会員であればボーナスマイルが加算されることもあります。

各路線や運賃ごとに、どの程度のマイルが貯まるかは「JALマイレージバンク – マイル数(Pontaポイント)をしらべよう!」で確認可能です。

例えば、羽田-那覇の片道のフライトで獲得できるマイル数は738マイルになります。
※JALカードを持っていると更に10〜25%のボーナスマイルが付与されます。

また、国際線では目的地に応じて長距離フライトの方がマイルが多く貯まります。

業務出張が多い方や海外旅行を計画している方は、JAL便に優先的に搭乗することで効率よくマイルを獲得することができます。

2. JALの提携航空会社を利用する

JALと提携するワンワールド加盟航空会社や提携先航空会社の便を利用することでも、マイルを貯めることができます。

たとえばアメリカン航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、キャセイパシフィック航空など、多くの国際路線に対応する提携航空会社があり、出張や旅行の目的地に応じて柔軟に選択可能です。

積算対象となる便名や運賃種別には条件があるため、事前にJAL公式サイトでご確認ください。

以下は、JALマイルが貯まるJMB提携航空会社の一覧です。

JMB提携航空会社

  • アラスカ航空
  • アメリカン航空
  • ブリティッシュ・エアウェイズ
  • キャセイパシフィック航空
  • フィジーエアウェイズ
  • フィンエアー
  • イベリア航空
  • マレーシア航空
  • オマーン・エア
  • カンタス航空
  • カタール航空
  • ロイヤル・エア・モロッコ
  • ロイヤルヨルダン航空
  • S7航空
  • スリランカ航空
  • エールフランス航空
  • バンコクエアウェイズ
  • 中国東方航空
  • エミレーツ航空
  • ガルーダ・インドネシア航空
  • ハワイアン航空
  • ジェットブルー
  • 大韓航空
  • LATAM航空

3. JALの機内販売を利用する

JALの機内販売では、商品購入金額に応じてマイルが貯まります。

対象となるのは国際線の機内販売および一部国内線での特別販売で、JALカードでの決済を行うと、さらにマイル積算率が高くなる特典もあります。

機内限定アイテムや免税価格でのブランド品を購入しながら、同時にマイルを効率よく貯められる点がメリットです。

出張や海外旅行での移動時間を活用して、マイルの獲得につなげられるため、出費を無駄にせずお得感のある活用法と言えます。

4. JALの提携ホテルを利用する

JALは国内外の多数のホテルと提携しており、宿泊するだけでマイルを貯めることが可能です。対象ホテルにはオークラ、ニッコー、マリオットなど大手チェーンが名を連ねており、出張やレジャー利用どちらでも活用できます。

予約時もしくはチェックイン時にはJMB会員番号を入力・提示することが必要。マイル積算条件や対象プランの指定がある場合もあるため、事前確認をしておきましょう。

対象となるホテルの一例については以下の通りです。その他の詳細については、JAL公式サイトをご確認ください。

スクロールできます
積算方式対象ホテル(グループ)獲得マイル数
泊数に応じて積算ホテルニッコー & JALシティ1泊につき 200〜2,000マイル
オークラ ホテルズ & リゾーツ1泊につき 200/600/1000マイル
利用金額に応じて積算マリオット・インターナショナル・ホテル利用金額 1USドルにつき2マイル
・ホテル利用金額 1USドルにつき1マイル
ホテル京阪ホテル利用金額 110円につき1マイル
1滞在につき積算IHGリワーズクラブホテル1滞在 500マイル
ハイアットホテル1滞在 500マイル

5. 日常の支払いでマイルを貯める

JALカードやマイル提携クレジットカードを活用することで、日常の買い物や公共料金の支払いでもマイルを貯めることができます。

コンビニやスーパー、ネットショッピングをはじめ、電気・ガス・携帯電話などの公共料金まで、支払いをカードに集約することで、自然とマイルを積み上げていくことが可能です。

店舗ごとの積算率や提携状況については、JAL公式の「マイレージパーク」にて最新情報をご確認ください。

また、期間限定でマイル付与率がアップするキャンペーンも随時開催されており、対象店舗やサービスを利用することで、よりお得にマイルを獲得することができます。

店舗(一例)マイル加算レート
日比谷花壇JMB:商品のご購入100円ごとに4マイル
JALカード:決済でマイルが2倍
AOKIオンラインショップJMB:商品のご購入100円ごとに4マイル
イオンショップJMB:商品のご購入200円ごとに3マイル
ビックカメラ.comJMB:商品ご購入400円ごとに2マイル

6. JALでkaritecoを利用する

「JALでkariteco」は、JALが展開するサブスクリプション型のレンタルサービスで、生活家電や美容家電、キッチン用品など、約800種類の商品を月額で手軽に借りられます。

日常生活ではなかなか購入に踏み切れない高級家電や人気のガジェットを、必要なときだけ試せる点が魅力で、旅先でのちょっとした贅沢や、日常の暮らしをワンランクアップさせる体験が可能です。

月額の利用料金は3,880円。サービスの利用に応じて、マイルやLife Statusポイントが貯まります。

月額利用料金3,880円(送料無料)
※会員登録後、1ヶ月間は無料
ウェルカムボーナスマイル無料期間(1か月)終了後有料利用開始で200マイル
ご利用マイル月額料金のお支払いごとに月100マイル
継続ボーナスマイル無料期間終了後6か月間継続ごとに600マイル

7. JALモバイルを利用する

JALモバイルは、JALが提供する格安SIMサービスで、契約・継続利用に応じてマイルが付与されます。

通信費として発生する固定費をマイルに変えられるため、無理なく継続的にマイルを貯めたい方におすすめです。

プランは音声通話付き・データ専用などから選択可能で、月額料金も比較的リーズナブルに設定されています。

また、JALモバイル契約者限定で「どこかにマイル(国内線往復特典航空券)」が、通常7,000マイルのところ1,500マイルで利用できる特典もあります。

申し込みから利用開始までの手続きもオンラインで完結するため、導入のハードルも低くスマートフォンの見直しを検討している方にはマイル面での恩恵が大きい選択肢と言えます。

ご契約でもらえるマイル新規契約:500マイル
月々:130マイル(音声SIMの45GB/55GBをご契約の場合)
Life Status ポイント月々:1ポイント
シークレット マイル月々:100マイル
フライト時のボーナスマイル国内線:50マイル
国際線:100マイル

8. JAL光を利用する

JAL光は、JALが提供する光インターネット接続サービスで、自宅のインターネット回線として利用することでマイルを継続的に貯めることができます。

月額利用料に対してマイルが加算され、生活インフラの見直しがそのままマイル獲得につながるのが大きな魅力です。

通信品質はNTT回線をベースとしており、安定した高速通信を提供しています。

JAL光 戸建て2ギガpowered by NURO 光を契約した場合に獲得できるマイル

新規契約で6,000マイル
1年継続ごとに2,000マイル
毎月の利用で100マイル + 1Life Statusポイント

9. JAL電気を利用する

JAL電気は、JALが提供する電力供給サービスで、日常的に使用する電気料金に応じてマイルを貯めることができます。

基本料金や電力量料金に対してマイルが付与され、毎月の生活コストをマイルに変えていける点が魅力です。

電力の供給元は大手電力会社と連携しており、品質や安定性に不安はありません。

さらに、JALカードで支払うことでボーナスマイルが加算されることもあり、マイル獲得効率を高めるには最適な支払い方法です。

毎月5,000円の電気代金をJALカードで支払いを行った場合、年間では3,400マイルの獲得が可能です。

電気料金100円につき3マイル
JALカードで支払うと100円につき1マイル
契約月から1年間継続で1,000マイル

10. JALふるさと納税を利用する

JALふるさと納税を活用すれば、寄附金額に応じてマイルを貯めることができます。

通常の返礼品に加えてマイルも付与されるため、節税とマイル獲得を同時に実現できる点が大きなメリットです。

寄附はJALが運営する専用サイトを通じて行う必要がありますが、全国各地の特産品や限定品など、返礼品のラインアップが充実していることも利用者から好評を得ています。

毎年のふるさと納税を通じて、JALマイルを着実に積み上げたい方には、非常に効率の良い選択肢です。

寄附金額100円につき1マイル
JALカードで支払う場合1マイル + 200円につき1マイル
JALカードのショッピングマイル・プレミアムに加入の場合1マイル + 100円につき1マイル

11. JALの資産運用を利用する

JALはSBI証券会社と提携し、対象の投資信託や定期積立を通じてマイルを付与するサービスを展開しています。

たとえば、月々の積立額に応じてマイルが還元される仕組みがあり、長期的な運用を考える個人投資家にとっては、資産形成とマイル獲得を同時に進められるメリットがあります。

将来設計と日常的なマイル活用をリンクさせる、新しい選択肢です。

投資信託の保有通常銘柄:最大0.15%(年率)相当のマイル付与
SBIプレミアムセレクト銘柄:最大0.1875%(年率)相当のマイル付与
国内株式手数料マイレージ手数料の月間合計金額0.55%(年率)相当
SBIラップのおまかせ運用月間の平均運用資産額
年間0.05%〜0.1%(年率)相当

12. JALの保険を利用する

JALでは、介護保険・医療保険・がん保険・自動車保険といった各種保険の契約を通じてマイルを貯めることが可能です。

対象の保険商品に加入し、保険料を支払うことで、支払額100円ごとに1マイルが付与されます。

たとえば年間保険料が5万円の場合、基本で500マイルが獲得可能です。

さらに、ショッピングマイル・プレミアムに加入のうえでJALカードを利用して保険料を支払えば、クレジット決済分でも100円につき1マイルが加算され、合計1,000マイルを貯めることができます。

日々の保障を確保しながら、着実にマイルを積み上げることができるこの仕組みは、家計の見直しや保険の再検討を行う際にぜひ活用したい手段のひとつです。

保険料100円につき1マイル
JALカードで支払う場合(100円につき)
※ショッピングマイル・プレミアムに加入の場合
1マイル

13. ポイントサイトを利用する

マイルを貯める上でポイントサイトの活用は必須とも言えます。

日常の生活の中にポイントサイトを取り入れて貯めていくと、JALマイルの貯まり方が加速的に増えるのでJALマイルを貯める方全員に取り組んでいただきたい内容です。

取り組み次第では年間10万マイル以上を貯めることもできますので、ポイントサイトの活用については以下の記事をご参考ください。

あわせて読みたい
JALマイルのポイントサイトでの貯め方・交換ルートを解説【2025年版】 JALマイルを貯める場合、飛行機に普段あまり乗らない場合はクレジットカードの決済で貯めることがベースになりますが、決済額に比例してしまうのでたくさん貯めるには時...

JALマイルが貯まりやすいクレジットカード

JALマイルを貯めるなら、日常のお買い物をクレジットカードで支払うことでより継続してマイルを貯めることができます。

JALマイルが貯まるクレジットカードは、JALカードをはじめとして多くのカードがあります。

還元率を重視するのか、旅行に行った際の特典も利用したいかで選ぶカードも変わってきます。

JALマイルを貯めたい方向けのおすすめクレジットカードは、下記の記事にまとめてますので、ご参考ください。

↓JALマイルおすすめのクレジットカードはこちらで詳細解説
JALマイルが貯まりやすいクレジットカードまとめ

JALマイルのおすすめの使い方

貯めたJALマイルは、どのように使うかによってその価値が大きく変わります。

効率的かつ満足度の高いマイルの活用を目指すなら、用途をしっかりと理解し、最適な特典へ交換することが重要です。

ここでは、JALマイルの代表的な使い道である3つの方法について具体的に解説します。

特典航空券に交換する

JALマイルの最も代表的かつ価値の高い使い道が特典航空券への交換です。

必要マイル数は搭乗路線やシーズンによって異なりますが、国内線から国際線まで幅広く対応しており、ビジネスやプライベートの旅行に活用できます。

特典航空券は、通常の航空券と比べて費用を大幅に節約できるため、効率的なマイル活用として非常に人気があります。

ただし、特典航空券には座席数に限りがあるため、希望の便が満席になることもある点には注意が必要です。

早めの予約が推奨されるほか、特典利用時の変更・キャンセル規定もしっかり把握しておきましょう。

特典航空券への交換に必要な最低マイル数

  • 国内線:片道4,500マイル 往復9,000マイル
  • 国際線:片道7,500マイル 往復15,000マイル

空席があれば、ビジネスクラスやファーストクラスの航空券もお得に予約をすることができます。

どこかにマイル(往復)

「どこかにマイル」は、JALが提供するユニークな特典航空券プログラムで、往復7,000マイルで利用可能と非常にお得です。

利用者は出発空港と日程を指定し、JAL側が候補地を4つ提示、その中からどこか1か所へ旅行できます。

行き先は選べないものの、普段訪れない地域への旅行機会が生まれ、旅の新たな発見につながる点が好評です。

コストパフォーマンスに優れており、マイルを効率よく使いたい方に最適です。

ただし、前述の通り旅先の指定はできないため、行き先の固定を希望する場合には特典航空券への交換をおすすめします。

ZIPAIRポイントに交換

JAL運営している国際線専門のLCCであるZIPAIRのポイントにも交換することができます。

交換レートは以下の通りです。

10,000マイルが15,000ZIPAIRポイントに交換できます。

交換マイル数交換後ZIPAIRポイント交換レート
3,000マイル3,000ポイント1:1
5,000マイル5,000ポイント1:1
10,000マイル15,000ポイント1:1.5

マイルを現金のような扱いで航空券購入に充てられるので、10,000マイル単位の交換だとレートも良いので使い勝手が良いのが特徴です。

ジェットスター・ジャパンのフライトバウチャーに交換

JALマイルは、提携する格安航空会社ジェットスター・ジャパンのフライトバウチャーに交換することも可能です。

このバウチャーは、ジェットスターの国内線を中心に利用でき、マイルを現金同様に航空券購入に充てられるため、利便性が高いのが特徴です。

特にLCCの利用を重視する若年層や、コスト意識の高い旅行者にとって魅力的な選択肢となっています。

一方で、ジェットスター便は運航路線が限られるため、利用可能なエリアや日程を事前に確認することが重要です。

交換単位交換レート
1,000マイル単位1マイル ⇒ 1.0円分のジェットスター フライトバウチャー
10,000マイル単位1マイル ⇒ 1.5円分のジェットスター フライトバウチャー

JALマイルの効率良い貯め方まとめ

以上の通り、JALマイルはフライト利用に限らず、日常の支払いから提携サービスの活用まで多様な手段で貯めることができます。

  1. JALの国内線・国際線を利用する
  2. JALの提携航空会社を利用する
  3. JALの機内販売を利用する
  4. JALの提携ホテルを利用する
  5. 日常の支払いでマイルを貯める
  6. JALでkaritecoを利用する
  7. JALモバイルを利用する
  8. JAL光を利用する
  9. JAL電気を利用する
  10. JALふるさと納税を利用する
  11. JALの資産運用を利用する
  12. JALの保険を利用する
  13. ポイントサイトを利用する

特に、光回線や電気、ふるさと納税、資産運用など生活インフラに関連したサービスも活用することで、無理なく効率的にマイルを積み上げることができる点が魅力です。

ライフスタイルに合ったマイルの貯め方・使い方を積極的に取り入れ、JALマイルの利便性を最大限に活用ください。

また、マイルを貯める上で大切なことはご自身にあったクレジットカードの選びです。

還元率を重視するのか、旅行に行った際の特典も利用したいかで選ぶカードも変わってきます。

↓JALマイルおすすめのクレジットカードはこちらで詳細解説
JALマイルが貯まりやすいクレジットカードまとめ

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次