「本記事はプロモーションを含みます」
18歳以上39歳以下の方限定で申し込める「JCBカードW」は、若年層向けに設計された年会費無料の高還元クレジットカードとして人気を集めています。
JCBが発行するプロパーカードの中でも、特にポイントの貯まりやすさと日常使いの利便性に優れており、キャッシュレス決済を積極的に活用する世代にとって魅力的な選択肢です。
本記事では、JCBカードWのメリットとデメリットを客観的な視点から徹底解説。
カードの基本スペックに加え、実際の使い勝手や注意点にも触れながら、カード選びの参考となる情報をお届けします。
この記事の執筆者

ブログ「マイルの錬金術師」の運営者本人でもあります。
ANA:ダイヤモンド、マリオット:LTチタンエリート(生涯ステータス)など多数の旅行系ステータスを保有してます。
クレジットカードの選び方のアドバイスが得意で、500名以上の方のお話を無料ZOOM相談で伺った実績があります。
JCBカードWのメリット


JCBカードWは、年会費無料でありながら、高還元率・利便性・セキュリティの三拍子が揃った1枚です。
日常の買い物から旅行時の保険まで幅広くカバーしており、初めてクレジットカードを持つ若年層から、日々の支払いを効率化したい方まで、多様なニーズに応えられる仕様になっています。
ここでは、JCBカードWが選ばれる主なメリットを順に紹介します。
国内外でポイント還元率が常に2倍


JCBカードWは、一般的なJCBカードと比較して常にポイント還元率が2倍(Oki Dokiポイント換算で1.0%相当)という、高水準の還元設計が特徴です。
国内外問わず、通常のショッピングでこの還元率が適用されるため、日常使いでも効率よくポイントが貯まります。
さらに、JCBが運営する「Oki Dokiランド」を経由したオンラインショッピングや、スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージでは、最大21倍のポイントが付与されるケースもあります。
日常生活における支出を賢く集約することで、高いリターンを得られるのがJCBカードWの大きな強みです。
利用シーン | ポイント | 還元率 |
---|---|---|
国内利用 | 1,000円=2 Oki Dokiポイント | 1.0%還元 |
海外利用 | 1,000円=2 Oki Dokiポイント | 1.0%還元 |
最短5分でカード番号が発行される


JCBカードWは、申し込みから最短5分でカード番号が発行される「即時発行」に対応しており、スピーディーにクレジットカードを使い始めたい方に適しています。
カード番号・有効期限・セキュリティコードなどの情報は、物理カードの到着を待たずにJCB公式アプリ「MyJCB」上で確認する形式となっており、オンライン決済や各種サブスクリプションの登録にもすぐ対応可能です。
もちろん後日、プラスチックカードも郵送されるため、実店舗での利用にも困りません。
急な買い物や急ぎの支払いにも対応できる点は、他社カードと比較しても大きな強みです。
JCBのクレカ積立利用で、最大0.5%のポイント還元


JCBカードWは、SBI証券と松井証券のクレジットカード積立に対応しており、毎月の積立額に応じてOki Dokiポイントが還元されます。
ポイント還元率については、どちらの証券会社ともに積立金額に対して0.5%です。
ただし、いずれも積立単体での利用では還元対象外となり、月間のショッピング利用額が5万円以上であることが還元条件として設定されています。
つまり日常のカード利用と組み合わせて、はじめてポイントが付与される仕組みです。
条件を正しく把握し、効果的に活用することが重要です。
クレカ積立以外の月間ショッピング利用額5万円以上で | 松井証券、SBI証券で最大0.5%のポイント還元 |
ナンバーレスカードが選択できる


JCBカードWは、券面にカード番号や有効期限が印字されていない「ナンバーレスカード」を選択できます。
情報が表面に表示されないことで、紛失時や盗み見による不正利用リスクが軽減され、セキュリティ面での安心感が高まります。
番号などの詳細は専用アプリで管理できるため、スマートフォンを活用する生活スタイルとの親和性も高い仕様です。
見た目もシンプルかつスタイリッシュで、デザイン性を重視する方にもおすすめです。
不正検知システムなど、セキュリティ面が安心
JCBカードWは、24時間365日体制の不正検知システムを搭載しており、カード情報の不正利用が疑われた場合には即時に取引を停止する体制が整っています。
加えて、万が一不正利用が発生しても、JCBの利用規約に基づき原則として補償が適用されるため、安心して利用することができます。
ただし、暗証番号は生年月日など推測されやすいものを避ける、カードを放置せず常に管理するなど、ユーザー自身による自己防衛も欠かせません。
カードの機能と適切な使い方を両立させることが、安全な利用の鍵となります。
海外旅行傷害保険が付帯する


JCBカードWには、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しており、旅行先でのケガや病気、トラブルに備えることができます。
補償を受けるには、航空券やツアー代などの旅行代金をJCBカードWで支払う必要が利用付帯であることはご認識おきください。
年会費無料のカードでありながら、実用性の高い保険がしっかり組み込まれている点は、大きな魅力のひとつです。
観光や出張、短期留学など、さまざまな海外渡航シーンで活用することができます。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 1回の事故につき100万円限度 |
疾病治療費用 | 1回の病気につき100万円限度 |
賠償責任 | 1回の事故につき2,000万円限度 |
携行品損害 | 1旅行中20万円限度 保険期間中100万円限度 |
救援者費用等 | 100万円限度 |
※補償対象旅行期間:3ヵ月
ハワイで使える特典あり


JCBカードWは、ハワイ旅行でもその実力を発揮します。
とくに注目すべきなのは、「ワイキキトロリー(ピンクライン)」の乗車賃が無料になる特典です。
ワイキキ〜アラモアナ間を巡回する人気の移動手段で、ショッピングや観光の移動を快適にしてくれます。乗車の際にJCBカードを提示するだけで、誰でも手軽に特典を受けられるのが大きな魅力です。
さらに、現地にはJCB会員専用の「JCBプラザ ラウンジ・ホノルル」も設置されており、観光案内やレストラン予約など、日本語対応のサポートが受けられます。
ハワイ旅行を検討している方にとって、JCBカードWは実用性とお得さを兼ね備えた1枚であること間違いありません。
JCBカードWのデメリット


JCBカードWは年会費無料ながら高いポイント還元率と即時発行など多くの利便性を備えていますが、すべてのユーザーにとって万能なカードではありません。
申込対象者が限定されている点や、付帯サービスの一部が省略されている点など、利用前に把握しておくべき注意点も存在します。
ここでは、JCBカードWの主なデメリットについて整理して解説します。
40歳以上は申し込みができない
JCBカードWは「18歳以上39歳以下」の方のみが新規で申し込めるクレジットカードです。
40歳以上になると新たに申し込むことはできず、他のJCBカードを検討する必要があります。
39歳までに発行すれば40歳を超えても継続利用は可能ですが、年齢制限が設けられている点は大きなデメリットの一つです。
年齢を問わず申し込める高還元カードを求める方にとっては、少々不便に感じる部分といえます。
国内旅行傷害保険は付帯されない
JCBカードWには、海外旅行傷害保険が付帯していますが、国内旅行傷害保険は付帯していません。
国内出張やレジャー旅行の際に万が一の備えを求める方には、物足りなさを感じる場合があります。
国内での旅行保険を重視する場合は、別途保険の加入や、他の付帯保険が充実したカードとの併用を検討してください。
空港ラウンジなどの人気特典は使えない
JCBカードWは、ゴールドカードやプラチナカードに見られるような「空港ラウンジサービス」や「コンシェルジュデスク」などの特典は用意されていません。
年会費無料で維持コストがかからない反面、ステータス性や出張時の快適性を求める層にはやや物足りない内容といえます。
年会費は発生しますが、ライフスタイルや利用頻度によっては、上位カードに切り替えることで得られるメリットの方が大きいケースもあります。
コストとサービス内容のバランスを見極め、自分に合ったカード選びが重要です。
JCBブランド以外は選択できない
JCBカードWは、JCBが発行するカードであるため、国際ブランドはJCBのみの取り扱いとなります。
他社ブランドのカードは選択ができないのでご注意ください。
JCBカードWの基本情報について


JCBカードWの基本仕様については以下の通りです。
項目 | JCBカードW |
---|---|
年会費(本会員) | 無料 |
年会費(家族会員) | 無料 |
入会資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元 | 1000円(税込)=2ポイント ※通常の2倍 |
空港ラウンジ | – |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | – |
詳細については、次の章にて詳しく解説していきます。
年会費
JCBカードWは、本会員だけでなく家族カードの年会費も永年無料です。
維持コストがかからないため、初めてクレジットカードを持つ若年層や、家族でポイントを効率よく貯めたい方に適しています。
年会費無料ながら高いポイント還元率や充実した付帯サービスを備えており、コストパフォーマンスに優れたカードとして高い評価を得ています。
入会資格
JCBカードWの入会資格は以下のとおりです。
JCBカードWの入会資格
18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。
若年層を主なターゲットとしており、社会人はもちろん学生にも幅広く門戸を開いている点が特徴です。
また、39歳までに加入をしておけば40歳を超えた後も引き続き年会費は発生せず、継続して無料で利用をすることもできます。
ポイント還元
前述のメリットの部分でも解説した通り、JCBカードWは常に通常の2倍の還元率(Oki Dokiポイント換算で約1.0%相当)を誇り、国内外のショッピングで効率的にポイントを貯められます。
JCBカードは、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」として提携されている店舗のポイント還元の優待を受けることができます。
主な対象店は以下になります。
すべての提携店はこちらをご確認ください。
※170を超えるお店が対象になっています。
ジャンル | 店舗 | ポイントアップ |
コンビニ ドラッグストア | セブンイレブン | 3倍 |
ローソン | 3倍 | |
ミニストップ | 3倍 | |
デイリーヤマザキ | 3倍 | |
ウエルシア | 3倍 | |
カフェ ファーストフード | スターバックス ※カードチャージ | 20倍 |
ドミノピザ | 2倍 | |
スーパー 食品 | イトーヨーカドー | 3倍 |
西友 | 3倍 | |
マルエツ | 3倍 | |
成城石井 | 3倍 | |
ヤオコー | 3倍 | |
アピタ | 3倍 | |
家電 ホームセンター | ビックカメラ | 2倍 |
ジョーシン | 2倍 | |
コジマ | 2倍 | |
ソフマップ | 2倍 | |
ダイシン | 3倍 | |
ガソリンスタンド | 出光 | 2倍 |
シェル | 2倍 | |
ファッション | はるやま | 5倍 |
洋服の青山 | 5倍 | |
アオキ | 5倍 | |
コナカ | 2倍 | |
OWNDAYS | 3倍 | |
メガネサロンルック | 10倍 | |
公共料金 | 各電力会社 | 2倍 |
各ガス会社 | 2倍 |
ポイントの活用方法
貯まったOki Dokiポイントは、Amazonギフト券や他社ポイントへの交換、商品券との引き換えなど多彩な使い道があります。
最大1ポイントあたり5円相当の価値を引き出せる交換先もあり、用途に応じて効率よく活用可能です。
また、ポイントを使って支払いに充当することもできるため、日常的な節約にもつながります。
自分のライフスタイルに合った活用法を見つけることが重要です。
Oki Dokiポイントの使い方
交換先 | 必要ポイント数 | 交換後ポイント数 |
キャッシュバック | 1 | 3 |
nanacoポイント | 200 | 1,000 |
dポイント | 200 | 800 |
楽天スーパーポイント | 200 | 600 |
楽天Edy | 500 | 1,500 |
Pontaポイント | 200 | 800 |
ビックポイント (ビックカメラ) | 200 | 1,000 |
ベルメゾン・ポイント | 200 | 1,000 |
ジョーシンポイント | 200 | 1,000 |
セシールスマイルポイント | 200 | 1,000 |
スターバックスカードチャージ | 200 | 800 |
WAONポイント | 200 | 800 |
JALマイル | 500 | 1,500 |
ANAマイル | 500 | 1,500 |
ANA SKY コイン | 500 | 1,500 |
デルタ航空 スカイマイル | 500 | 1,500 |
JCBプレモカードへのチャージ | 200 | 1,000 |
JCBトラベル旅行代金充当 | 200 | 800 |
JCBカードWの入会キャンペーン
JCBカードWの入会キャンペーンから解説していきます。
現在、最大24,000円相当のキャッシュバックを受けることができます。
対象の利用先で20%キャッシュバック


JCBカードWでは対象の利用先でカードを利用すると、利用代金の20%最大15,000円分のキャッシュバックを受けられます。
特典を受け取るには、カード入会後の所定の期間にMyJCBアプリへのログインが必要です。
MyJCBアプリはこちらからダウンロードください。
利用期間も入会タイミングによって異なるので、以下の内容をご確認ください。
入会期間 | 2025年7月1日~2025年9月30日 |
---|---|
MyJCBログイン期間 | 7月入会:2025年7月1日~9月15日 8月入会:2025年8月1日~10月15日 9月入会:2025年9月1日~11月15日 |
対象利用期間 | 7月入会:2025年7月1日~9月15日 8月入会:2025年8月1日~10月15日 9月入会:2025年9月1日~11月15日 |
特典 | ・対象の利用先でカード決済をすると20%をキャッシュバック ※最大15,000円 |
キャッシュバックは、以下の対象の利用先で1万円(税込)以上を利用された場合に得ることができます。
オンラインストア
・Amazon.co.jp
・App Store、Google Store
Amazon.co.jpで対象外のサービス
- 海外のAmazonサイト(Amazon.com等)
- Kindle電子書籍(Kindle unlimited含む)
- プライムビデオ、Amazon Music等のデジタルコンテンツ
- Audible月額利用料
- Amazonファーマシー
- Amazonふるさと納税
実店舗でのスマホ決済
・Apple Pay、Google Pay(TM)での支払い
・MyJCB Payでの支払い
※カード原板でのタッチ決済は対象外
※決済端末にカードを挿す決済は対象外
※オンラインショッピング・電子マネーチャージ利用分は対象
年間利用金額に応じてキャッシュバック


年間のカード利用金額に応じて、最大5,000円がキャッシュバックされます。
年間での利用額なので、クレカ積立と生活費決済を組み合わせていけば十分にクリアできる内容になっています。
入会期間 | 2025年7月1日~2025年9月30日 |
---|---|
MyJCBログイン期間 | 7月入会:2025年7月1日~2026年6月15日 8月入会:2025年8月1日~2026年7月15日 9月入会:2025年9月1日~2026年8月15日 |
対象利用期間 | 7月入会:2025年7月1日~2026年6月15日 8月入会:2025年8月1日~2026年7月15日 9月入会:2025年9月1日~2026年8月15日 |
特典 | 70万円以上(税込):2,000円キャッシュバック 100万円以上(税込):5,000円キャッシュバック |
家族カード同時入会で最大4,000円キャッシュバック


カード入会時に家族カードを同時に発行すると、1枚につき2,000円のキャッシュバックを受けることができます。
※最大2枚、4,000円まで。
キャンペーン期間は2025年7月1日~2025年9月30日までとなります。
※2025年9月30日までに新規で家族カードを申し込み、入会年月日が2025年10月31日までのカードが対象です。
JCBカードWのクレカ積立キャンペーン
JCBカードWは、松井証券とSBI証券の積立に対応していて、積立でもキャンペーンを得ることができます。
JCBのクレカ積立リリース記念


松井証券もしくはSBI証券でクレジットカードの積立を行うとキャッシュバックがされます。
入会期間 | 2025年7月1日~2025年9月30日 |
---|---|
松井証券の積立設定 | 7月入会:入会日~2025月10月10日 8月入会:入会日~2025月11月10日 9月入会:入会日~2025月12月10日 |
SBI証券の積立設定 | 7月入会:入会日~2025月10月9日 8月入会:入会日~2025月11月9日 9月入会:入会日~2025月12月9日 |
利用条件 | MyJCBアプリへのログイン、対象カードを15万円以上利用 7月入会:入会日~2025月10月15日 8月入会:入会日~2025月11月15日 9月入会:入会日~2025月12月15日 |
特典 | JCBカードWは積立金額に対して0.5%キャッシュバック 最大1,000円まで |
JCBのクレカ積立開始記念!J-POINTもれなくもらえるキャンペーン


松井証券もしくはSBI証券で積立を行うと、J-POINTを獲得することができます。
※J-POINTはOkiDokiポイントに変わって新しく適用されるポイント
キャンペーン中は1ヶ月の利用額に合わせて計算され、毎月ポイントが付与されます。
※ポイントは2026年2月25日頃にまとめて一括で進呈されます。
キャンペーン期間 | 2025年6月16日~2025年12月15日 |
---|---|
10万円(税込)以上の利用 ①2025年6月16日~2025年7月15日 ②2025年7月16日~2025年8月15日 ③2025年8月16日~2025年9月15日 ④2025年9月16日~2025年10月15日 ⑤2025年10月16日~2025年11月15日 ⑥2025年11月16日~2025年12月15日 | |
特典 | 対象期間中1ヶ月単位で積立金額の0.5%、ショッピング利用の0.5%をJ-POINTで還元 |
JCBカードWのメリット・デメリットまとめ


JCBカードWは、年会費無料でありながら、ポイント還元率の高さや即時発行対応、セキュリティ性能といった実用性をしっかりと押さえた1枚といえます。
39歳以下の方がコスパ良く利用するのにおすすめできる1枚となります。
ご自身の利用目的やライフスタイルに合ったカードかどうか、メリットとデメリットの両面をふまえて、検討してみてください。
申し込みについては、以下のリンク先から24時間・365日可能です。
↓JCBカードWのお申し込みはこちら
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。