MENU

中部国際空港セントレアの「ぼてぢゅう」をプライオリティパスで利用してみた

中部国際空港にあるプライオリティパス対象の「ぼてぢゅう」に行ってきましたのでレビューしたいと思います。

尚、2025年8月より店舗の拡張、メニューを拡充して「Japan Travelling Restaurant by BOTEJYU」に改められました。

中部国際空港でプライオリティパスを利用される予定がありましたら、ご参考になりますと幸いです。

【この記事の執筆者】

ラグトピ(Seki)
ラグトピを運営しているSekiです。
ブログ「マイルの錬金術師」の運営者本人でもあります。

ANA:ダイヤモンド、マリオット:LTチタンエリート(生涯ステータス)など多数の旅行系ステータスを保有してます。
クレジットカードの選び方のアドバイスが得意で、500名以上の方のお話を無料ZOOM相談で伺った実績があります。
目次

中部国際空港「ぼてじゅう」のプライオリティパス利用する方法

「ぼてぢゅう」をプライオリティパスで利用する上での基本的な情報から解説します。

Japan Travelling Restaurant by BOTEJYUの基本情報

スクロールできます
場所中部国際空港 第1ターミナル 4階 スカイタウン
営業時間6:30〜22:00(L.O.21:00)
プライオリティパスが利用できる時間営業時間内ならいつでも
PP利用条件・当日搭乗する搭乗券の提示が必要(3時間以内の出発便の航空券)
・PPラウンジ利用1回分としてカウント
・PPを使って6時間以内再利用は不可
公式サイトhttps://botejyu.co.jp/shop_detail/international_airport/
電話番号0569-38-1627

ぼてぢゅうの行き方

https://www.centrair.jp/map/index.html

「ぼてぢゅう」の場所は、中部国際空港 第1ターミナル 4階 スカイタウンのレストラン・ショップエリアにあります。

制限エリアの外にあるので、第2ターミナルでLCCの利用であっても利用することができます。

中部国際空港でプライオリティパスが利用できるラウンジ・レストラン・リフレッシュ施設は以下の通りです。

スクロールできます
空港名ターミナルラウンジラウンジ以外の施設
名古屋・中部国際空港Flight of Dreams Building・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar
第1ターミナル・The Coral Finest Business Class Lounge
・Plaza Premium Lounge
・KAL Lounge
・ぼてぢゅう
・海膳空膳
・くつろぎ処

中部国際空港には、「ぼてぢゅう」以外にも第1ターミナルの制限エリア外にくつろぎ処があり、国際線の制限エリア内には海膳空膳があります。

フライト オブ ドリームにはThe Pike Brewing Restaurantでハンバーガーとクラフトビールがいただけます。

プライオリティパスのレストラン天国のような充実度となっています

ぼてぢゅうのプライオリティパス利用条件

プライオリティパスで食事をする為の利用条件は以下の通りです。

・プライオリティパスの提示
・当日の搭乗券(出発3時間以内)

搭乗券は、出発便で当日の3時間以内に出発するものに限ります。

到着では利用ができなくなっていますので、ご注意ください。

プライオリティパスで食べられるメニュー

「ぼてぢゅう」では、3,400円相当のセットメニューが提供されています。

以前はお好み焼き、焼きそば、モダン焼きのセットメニューから選択でしたが、店舗改装に伴い店内飲食のメニューが拡充しました。

また、テイクアウトメニューが用意されているのも、強みとなっています。

テイクアウトメニュー

お持ち帰りでは以下のメニューがいただけます。

・メインを以下から選択
  ミックスお好み焼
  ミックス月見焼そば
  ミックスモダン
・大阪塩バターどら焼 5個
・富士ミネラルウォーター

メインが、お好み焼き、焼きそばなどから選択できるのは嬉しい点ではないでしょうか。

店内飲食メニュー

店内飲食では、ぼてぢゅう、麺、丼の3つのセットメニューが用意されています。

【ぼてぢゅうセット】
・メインを以下から選択
  大阪ミックス玉(肉・海老・いか)
  大阪ミックス月見焼そば(肉・海老・いか)
  元祖大阪モダン(肉・海老・いか)
・金賞からあげぼてから
・大阪銘菓「やっぱ好きやねん」

【麺セット】
・メインを以下から選択
  長岡生姜醤油ラーメン
  濃厚 鶏がらラーメン
  信州 天ぷらそば
  京 天ぷらうどん
・豊川いなり寿司
・昔わらびもち または 天空の抹茶アイスクリームから選択

【丼セット】
・メインを以下から選択
  ガーリックビーフ丼
  大えび天丼
  煮カツ丼
・金賞からあげぼてから
・昔わらびもち または 天空の抹茶アイスクリームから選択

ドリンクは共通で、以下の中から選択できます。

ビールやハイボールといったアルコールが選べるのも嬉しい内容です。

【ドリンク】
・オレンジ
・カルピス
・コカコーラ
・メロンソーダ
・アイスコーヒー
・ウーロン茶
・角ハイボール
・生ビール

中部国際空港「ぼてじゅう」をプライオリティパスで利用した体験

モダン焼きセットをいただきました。

ドリンクはウーロン茶です。

結構なボリュームでお腹いっぱいです。

国内線利用ならいいですが、国際線に乗る時は制限エリア内の海膳空膳も利用できますし、機内食も出るので食べ過ぎ注意になります。

また、麺セット、丼セットも選択できるようになったので、次回は違うメニューも試してみたいです。

中部国際空港「ぼてじゅう」をプライオリティパスで利用する時の注意点

「ぼてぢゅう」を利用できないプライオリティパスがある

プライオリティパスは、正規で発行すると年会費が高額な為、ほとんどの方はクレジットカードに付帯されているものを所持されていると思います。

プライオリティパスの会員ランク別の利用料金は以下になります。

スタンダードスタンダード・プラスプレステージ
年会費US$99US$329US$469
利用回数各回ごとにUS$35無料利用10 回
その後の利用料金US$35
無制限(無料)
同伴者US$35US$35US$35

また、クレジットカード発行元によって、レストランやリフレッシュ施設の利用を制限しているものがありますので、知らずに利用してしまうと後でラウンジ利用料金を請求されることにもなり兼ねません。

レストランサービス利用不可としているクレジットカードは以下の通りです。

レストラン・リフレッシュ施設の使えないクレジットカード付帯のプライオリティパス
・アメリカン・エキスプレス発行のクレジットカード
・JCB発行のクレジットカード
・三菱UFJカード発行のクレジットカード
・楽天カードが発行のクレジットカード
・三井住友カード発行のクレジットカード
・ダイナースクラブ発行のクレジットカード

中部国際空港「ぼてじゅう」をプライオリティパスで利用したまとめ

中部国際空港「ぼてじゅう」をプライオリティパスで利用してきました。

2025年8月以降は改装されてお店が拡張されました。

店内利用ではぼてぢゅうのメニュー以外にも選べる麺セットや丼セットもいただけます。

これまで通り、テイクアウトにも対応しています。

ただ、到着での利用ができなくなったので、その点はご注意ください。

プライオリティパス発行のおすすめクレジットカード

上記でも解説しましたが、レストランサービスを利用できるクレジットカード付帯のプライオリティパスには限りがあります。

今後もルール変更が行われていく可能性もあるので、なるべくコスパよくプライオリティパスを保有したいところです。

その中で、初年度無料でプライオリティパスが発行できてレストランサービスを使えるのは「セゾンプラチナビジネスアメックス」になります。
※発行元がクレディセゾンなので、アメックスブランドでもレストラン利用できます。
※ビジネスカードですが、会社員・公務員の方でも発行可能です。

1年無料で持てますので、お試しができてオススメです。

詳しくは下記の記事をご参照ください。

あわせて読みたい
セゾン・プラチナビジネスのプライオリティパスは初年度無料で持てる!同伴者・家族・レストラン特典も解説 「本記事はプロモーションを含みます」 世界各地の空港ラウンジを利用できる旅行好きの方に人気の会員サービスと言えば、プライオリティパスです。 利用の方法について...

セゾンプラチナビジネスアメックスは友達紹介からの入会ではAmazonギフト券がもらえるキャンペーン開催中です。
→詳しくはこちら

家族でもレストラン特典を利用したいなら「ラグジュアリーカード」のプライオリティパスがおすすめです。

ラグジュアリーカードは、年会費55,000円(税込)〜からとなっていますが、家族カードは初年度年会費無料になっています。

レストラン特典が利用できるプライオリティパスが付帯されますので、家族で利用することができます。

あわせて読みたい
【10月最新】ラグジュアリーカードの営業紹介の特別な特典と仕様解説 「本記事はプロモーションを含みます」 ハイステータスなクレジットカードとして注目されるラグジュアリーカード。 金属製カードならではの高い存在感と、充実した特典...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次