中部国際空港にある「くつろぎ処」にプライオリティパスで利用してきたのでレビューしたいと思います。
中部国際空港に行く予定がありましたら、ご参考になりますと幸いです。
【この記事の執筆者】

ブログ「マイルの錬金術師」の運営者本人でもあります。
ANA:ダイヤモンド、マリオット:LTチタンエリート(生涯ステータス)など多数の旅行系ステータスを保有してます。
クレジットカードの選び方のアドバイスが得意で、500名以上の方のお話を無料ZOOM相談で伺った実績があります。
中部国際空港「くつろぎ処」のプライオリティパス利用する方法


中部国際空港の「くつろぎ処」をプライオリティパスで利用する上での基本的な情報から解説します。
くつろぎ処の基本情報
場所 | 中部国際空港 第1ターミナル 4階 スカイタウン |
営業時間 | 10:00〜21:00 |
プライオリティパスが利用できる時間 | 営業時間内ならいつでも |
PP利用条件 | ・当日搭乗する搭乗券の提示が必要(3時間以内の出発便の航空券) ・PPラウンジ利用1回分としてカウント ・PPを使って6時間以内再利用は不可 |
公式サイト | https://www.centrair.jp/event/enjoy/foo/index.html |
くつろぎ処の行き方


「くつろぎ処」の場所は、中部国際空港 第1ターミナルのスカイタウンのレストラン・ショップエリアにあります。
公式のフロアマップでは「お食事処 えびす」と掲載されていますが、こちらはくつろぎ処の中に入っている食事ができる施設の名称になっています。
くつろぎ処は、制限エリアの外にあるので、第2ターミナルのLCCの搭乗であっても利用することができます。
中部国際空港でプライオリティパスが利用できるラウンジ・レストラン・リフレッシュ施設は以下の通りです。
空港名 | ターミナル | ラウンジ | ラウンジ以外の施設 |
---|---|---|---|
名古屋・中部国際空港 | Flight of Dreams Building | – | ・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar |
第1ターミナル | ・The Coral Finest Business Class Lounge ・Plaza Premium Lounge ・KAL Lounge | ・ぼてぢゅう ・海膳空膳 ・くつろぎ処 |
中部国際空港には、「くつろぐ処」以外にも第1ターミナルの制限エリア外にぼてぢゅうがあり、国際線の制限エリア内には海膳空膳があります。
フライト オブ ドリームにはThe Pike Brewing Restaurantでハンバーガーとクラフトビールがいただけます。
プライオリティパスのレストラン天国のような充実度となっています
くつろぎ処のプライオリティパス利用条件


プライオリティパスで食事をする為の利用条件は以下の通りです。
搭乗券は、出発便で当日の3時間以内に出発するものに限ります。
プライオリティパスの公式サイトによると、到着での利用は不可になっています。
プライオリティパスで利用できる内容


くつろぎ処では、「SORA SPA 風の湯」という大浴場があります。
日本初の飛行機を望める展望風呂になっていて、伊勢湾に沈む夕日や、飛行機の離着陸を見ながらお風呂にはいることができます。


お風呂に入ったあとは、「お食事処 えびす」でセットメニューをいただくことができます。


食事のメニューは2種類のセットメニューから選べます。
韓国料理セットと名古屋飯セットの2種類になります。
Aコース
・石焼ビビンバ&冷麺セット
(利用した日は、石焼ビビンバ&ハーフチヂミ セットになってました。)
Bコース
・海老フライ付 味噌煮込みうどんセット
それぞれのセットでは、アルコールまたソフトドリンク+アイスクリームも選ぶことができます。
アルコールメニュー
・生ビール
・ノンアルコールビール
・ブラックニッカハイボール
・ウーロンハイ
・シークワーサーサワー
・グレープフルーツサワー
・焼酎(麦・芋)
※水割り、お湯割り、ロック
ソフトドリンクメニュー
・コカコーラ
・ジンジャーエール
・オレンジジュース
・ウーロン茶
+アイスクリーム
中部国際空港「くつろぎ処」をプライオリティパスで利用した体験


今回は、名古屋飯セットの海老フライと味噌煮込みうどんのセットにしてみました。
生ビールも選べますので、風呂上がりに冷えたビールが体に染み渡ります。
お風呂付きでこれらのセットメニューがいただけるのは、とてもお得ではないでしょうか?
中部国際空港「くつろぎ処」をプライオリティパスで利用する時の注意点


「くつろぎ処」を利用できないプライオリティパスがある
プライオリティパスは、正規で発行すると年会費が高額な為、ほとんどの方はクレジットカードに付帯されているものを所持されていると思います。
プライオリティパスの会員ランク別の利用料金は以下になります。
スタンダード | スタンダード・プラス | プレステージ | |
---|---|---|---|
年会費 | US$99 | US$329 | US$469 |
利用回数 | 各回ごとにUS$35 | 無料利用10 回 その後の利用料金US$35 | 無制限(無料) |
同伴者 | US$35 | US$35 | US$35 |
また、クレジットカード発行元によって、レストランやリフレッシュ施設の利用を制限しているものがありますので、知らずに利用してしまうと後でラウンジ利用料金を請求されることにもなり兼ねません。
レストランサービス利用不可としているクレジットカードは以下の通りです。
レストラン・リフレッシュ施設の使えないクレジットカード付帯のプライオリティパス
・アメリカン・エキスプレス発行のクレジットカード
・JCB発行のクレジットカード
・三菱UFJカード発行のクレジットカード
・楽天カードが発行のクレジットカード
・三井住友カード発行のクレジットカード
・ダイナースクラブ発行のクレジットカード
中部国際空港「くつろぎ処」をプライオリティパスで利用したまとめ


中部国際空港の「くつろぎ処」をプライオリティパスで利用してきました。
飛行機を見ながら入れる大浴場で汗を流したあとに、韓国料理、または名古屋飯のセットメニューがいただくことができます。
プライオリティパスでお風呂が使える施設は唯一ですし、アルコールも一杯無料なのでとてもお得な内容となっています。
飛行機に乗る前にお風呂に入れるのは嬉しい内容ではないかと思います。
プライオリティパス発行のおすすめクレジットカード


上記でも解説しましたが、レストランサービスを利用できるクレジットカード付帯のプライオリティパスには限りがあります。
今後もルール変更が行われていく可能性もあるので、なるべくコスパよくプライオリティパスを保有したいところです。
その中で、初年度無料でプライオリティパスが発行できてレストランサービスを使えるのは「セゾンプラチナビジネスアメックス」になります。
※発行元がクレディセゾンなので、アメックスブランドでもレストラン利用できます。
※ビジネスカードですが、会社員・公務員の方でも発行可能です。
1年無料で持てますので、お試しができてオススメです。
詳しくは下記の記事をご参照ください。


セゾンプラチナビジネスアメックスは友達紹介からの入会ではAmazonギフト券がもらえるキャンペーン開催中です。
→詳しくはこちら
家族でもレストラン特典を利用したいなら「ラグジュアリーカード」のプライオリティパスがおすすめです。
ラグジュアリーカードは、年会費55,000円(税込)〜からとなっていますが、家族カードは初年度年会費無料になっています。
レストラン特典が利用できるプライオリティパスが付帯されますので、家族で利用することができます。

