MENU

ANA SFC修行とは?始め方やメリット・特典を解説

ANA SFC修行について、どういうもので、実践することで得られるメリットなどを解説していきます。

始めるにあたって必要なこともご紹介していきますので、「SFC修行」がなんのことか全然わからなくても、少しずつ理解できるように説明させていただきますのでご参考ください。

ちなみに、JALは同様のサービスを廃止して、取得ハードルが高くなっています。

ANAも今後ルール変更なので取得ハードルが上がる可能性はありますので、ご検討されている場合は早めにやってしまった方が生涯の利用期間も長くなるのでおすすめします。

目次

ANA SFC修行とは?

ANAのSFC修行とは、ANAのステータスサービスで「プラチナサービス」を目指すものを一般的に言います。

プラチナサービスになると、ANAの上級会員ステータスとして、空港での優先サービスやラウンジの利用ができるようになります。

SFCとは「スーパーフライヤーズカード」の略で、プラチナサービスのステータスになると発行することできます

このスーパーフライヤーズカードを持っていると、プラチナサービスとほぼ同等のサービスをカードを持っている限りずっと継続させることができるようになります。

なので、スーパーフライヤーズカードを発行させるためにプラチナサービスを目指す訳ですが、1回取得すれば良いので、その一度を達成するために飛行機に乗りまくることを「SFC修行」と呼んでいます。

プラチナサービスの取得は2つから選ぶ

では、ANAのプラチナサービスになるには、大きく2つの方法があります。

プレミアムポイントを年間50,000ポイント貯める

定番なのは、プレミアムポイント(以下、PP)と呼ばれるANAの飛行機に乗った際にもらえるマイルとは別のポイントを年間50,000ポイント貯める方法です。
(PPを貯めるのは1月〜12月までの期間で貯める。翌年になるとリセットされる)

基本的にマイルと同じで長距離になるほどたくさんもらえるようになります。

50,000PP貯めるのにどれくらいのフライトに乗る必要があるかを計算してみると、

国内線のフライトで貯める場合、「羽田-那覇」の普通席に乗ると片道1,476PP貯まります。
※割引運賃を利用した場合

1往復2,952PPなので、単純に17回往復をすると50,184PPで達成となります。

17回往復となると、お金だけでなく相当な時間も必要になります。
※約100時間はフライトする必要あり

17回も乗ってる時間がないという場合は、「プレミアムクラス」という上級の座席を利用するのも時短の方法になります。

プレミアムクラスで「羽田-那覇」便に搭乗すると、片道で2,860PPが獲得できます。

1往復5,720PPになりますので9往復で51,480PP獲得でクリアとなります。

1月から始めて、月1回沖縄に遊びにいくつもりでやれば、意外とハードルは高くありません。

国内線プレミアムクラスの座席

プレミアムクラスの広い座席で、食事をいただきながら修行となったら、楽すぎてもはや修行ではないかもしれません。

ライフソリューションサービスで条件をクリアする

もう1つはライフソリューションサービスというものでプラチナサービスをクリアするというものがあります。

ライフソリューションサービスでプラチナサービスを達成する条件は以下の通りです。

プレミアムポイントの獲得数は30,000ポイントに減るので、飛行機に乗る時間を捻出できなかったり、空港までの距離が遠い方におすすめできます。

プレミアムポイント意外に、ライフソリューションサービスで指定サービスを7つ以上ANAカードの決済額を年間400万円以上利用する必要があります。

ライフソリューションサービスは全部で14のサービスがあり、その中から7つ利用すればOKです。

利用期間は12月16日~翌年12月15日までが基本となっています。

ライフソリューションサービスの項目は以下の通り。

利用必須サービス
・ANA Mall
・ANAトラベラーズ

その他サービス
・ANAのふるさと納税
・ANAの保険
・ANAの住まい、ANAの住宅ローン
・空港内店舗(空港売店、空港免税店)
・マイルが貯まるその他加盟店
・ANAカードマイルプラス
・ANAでんき
・ANAショッピング A-Style、国際線機内販売
・ANAマイレージクラブ モバイルプラス
・ANA Pocket
・ANAリサーチ
・penguin

基本的に、ANAのオンライン通販サイト、ホテルの予約、空港売店、ANAカードの加盟店で利用など日常や修行の一環で使える内容がほとんどなので、サービス利用でのクリアはそれほど難しくありません。

また、ANAカード、ANA Payの決済で年間400万円以上の利用が必要になります。

カードの利用期間も12月16日~翌年12月15日までとなっています。

月平均33万円の利用が必要になるので、一番難しいかもしれません。

このカード決済は、家族カードの利用も含まれるので家族で協力してクリアしても良いです。

それでも持て余すようなら、Amazonギフト券などのギフト券購入も利用金額に含めることができますので、足りない分を補うこともできます。

SFC修行の始め方

ここからはSFC修行の始め方を解説します。

PPを貯める期間は1月〜12月、ライフソリューションサービスを利用する場合は各サービスを12月16日~翌年12月15日で利用する必要があります。

その為、基本的には1月や2月といった早い時期に始める方が基本的には有利に進めることができます。

ただプレミアムクラスを使ってトライする場合は搭乗回数を減らせるので、10月あたりからはじめても月2回沖縄に行けば達成できるので意外と間に合います。

①搭乗する路線を考える

お住まいのエリアにもよると思うので、どの路線に乗って修行するか路線を決めます。

距離が遠い方がたくさんのPPをもらえますので、国内線であれば沖縄方面をおすすめします。
※那覇、石垣、宮古がたくさんPP獲得できます。
※国際線を使ったおすすめのルートや費用はこちらの記事をご参照ください。

参考までにプレミアムポイントの計算式は以下になっています。

※「区間基本マイレージ」が計算のベースになっているので、距離が遠い方が多くもらえるということになります。

単純にかかる費用を概算で計算すると、

普通席の1往復料金が25,220円で17往復必要になりますので、この場合は428,740円が必要になります。

プレミアムクラスに乗って達成する場合は9回でクリアできますので、616,140円が必要になります。

もっと安い航空券を買えることもあれば、これよりも高くなる場合もあります。

普通席とプレミアムクラスを組み合わせて行くこともできるので、飛行機代だけで40〜60万円くらいかかるかと思います。

空港までの交通費、食費、ホテル代は含んでいませんので、旅行を楽しみながらとなってくると+αの料金が必要になってきます。

②ANAカードを発行する

スーパーフライヤーズカード(以下、SFC)は、ANAカードに付帯させるクレジット機能付きカードになります。

なので、SFCを持つにはANAカードが必須になります。

また、SFC修行をするにはANAの航空券を購入しますので、ANAカードで購入した方がマイル還元率が高くなります。

ANAカードの入会キャンペーンマイルの獲得も狙えます。

SFCの選び方は、修行時から取得後の維持も含めてゴールドカードをおすすめしていますが、修行期と取得後で維持費も含めてカードの切り替えを推奨しています。

カードの選び方については、以下の記事をご参照いただければ間違いのないカード選びができると思います。

ご参考ください。

あわせて読みたい
スーパーフライヤーズカード(SFC)ゴールドカードの違いを比較!修行や保有のおすすめな選び方を解説 「本記事はプロモーションを含みます」 ANAのステータス修行をされる場合、 「修行はどのカードを使おうか?」 「スーパーフライヤーズカード(SFC)はどのカードに付帯...

③航空券を購入する

実際に搭乗路線が決まってANAカードまで準備ができたら、航空券を購入していきます。

ANAはSUPER VALUEという割引運賃があり、早く買うほど安くなっています。

ただ、割引運賃で購入をすると、キャンセル変更ができなくなるデメリットもありますので、ご自身のスケジュールをよく確認の上ご購入ください。

また、定期的にタイムセールで安く販売されていることもあります。

こういったものもうまく組み合わせていくとよりお得にSFC取得が容易になるかと思います。

④修行を楽しむ

単純な往復だけでは飽きてしまって、まさに修行という名の苦行になってしまいます。

せっかくなのでレンタカーを借りたり、ホテルに泊まってプチ観光をしながら楽しみながら取り組まれることをおすすめしたいです。

⑤ステータス取得後にSFCの発行申請をする

プラチナサービスの資格を達成したら、ANAにSFCの資格申請をします。

申請はこちらからできます。

SFC修行の特典・メリット

SFCを獲得すると、プラチナサービスとほぼ同等のサービスをカードもを持っている限りずっと受けることができます。

サービスの一覧は以下になります。

スクロールできます
特典項目SFC
プレミアムメンバー専用サービスデスク
ANA SUITE LOUNGEの利用×
ANA LOUNGEの利用
コンシェルジュサービス×
座席クラスのアップグレード
国内線座席指定の優先
予約時の空席待ちの優先
国内線特典航空券の空席待ち×
国際線特典航空券
アップグレード特典の優先
国際線手数料の免除×
優先チェックインカウンター
手荷物受け取りの優先
手荷物許容量の優待
専用保安検査場の利用
優先搭乗の案内
空港での空席待ちの優先取り扱い
マイカー・バレーの優待(成田空港)
羽田空港駐車場の優先予約
香港国際空港の優先レーン
アップグレードポイント
ANAゴールドカード/ANAカードプレミアム
特別ボーナスマイル
マイル有効期限の延長
マイルからANA SKYコインへの特別倍率交換
アップグレードポイントから
ANA SKYコインへの交換
IHG・ANA・ホテルズグループジャパンの優待
ANAマイレージチャートクラブ Financial Pass Visa
デビットカード ATM出金手数料無料
オリジナルネームタグ×
150,000プレミアムポイント限定特典
ネームタグ・バゲージタグ
×
80,000プレミアムポイント限定
ANA SUITE LOUNGE利用権
×
ダイヤモンドサービスメンバー限定
選択式特典
×
プレミアムメンバー限定ANAセレクション

ビジネスクラス用のチェックインカウンターが利用できる

空港のカウンターは、チェックインと荷物の預け入れなどで行列になっていることが多いです。

最近は国内線はオンラインチェックインが主流になっているのでそこまで並ぶこともないかもしれませんが、国際線になると荷物も多くなるので混雑は避けられません。

そんな中、SFC会員はビジネスクラスのチェックインカウンターを利用することができますので、行列に並ぶ必要がありません。

エコノミークラス搭乗でも利用できますので、荷物を預け入れするまでの所要時間を大きく減らすことができます。

ANAラウンジなど空港ラウンジが利用できる

SFC会員は、ANAラウンジを利用することができます。

ANA便に乗ってなくても、スターアライアンス加盟航空会社の便であれば指定のラウンジを利用可能です。

同伴者1名無料で入室可能です。(家族カード会員も利用可能)

ANAラウンジでは、食事の提供だけでなく、お酒も無料でいただくことができます。

写真のリキュール以外にも、生ビール、ワイン、スパークリングワインなどもいただけます。

食事は、ANAオリジナルチキンカレーをはじめ、時間帯や日によって異なる料理が用意されています。

羽田空港や成田空港にはヌードルバーもあり、ラーメン、そば、うどんなどもいただけます。

シャワールームも完備されていますので、フライト前に汗を流したり、化粧を落としてから搭乗することができます。

優先搭乗が利用できる

SFCでは、搭乗グループが2に分類されますので、ANAダイヤモンド会員、ファーストクラス利用者の次に、ビジネスクラス利用者と同列で優先搭乗をすることができます。

エコノミークラスの搭乗待ちは行列になってしまうことが多いので、並ばずに機内に入れるのは嬉しいです。

受託手荷物の優先受け取りが利用できる

現地到着後も、優先で荷物を受け取ることができます。

また受託手荷物の重量も+20kg多く預けることができます。(ANAの場合)

家族カードでもSFCのサービスを利用できる

SFCの機能は、家族カードにも持たせることができます。

ラウンジの入室は、同伴者1名まで利用できるので、家族カードで発行しておけば最大4名までラウンジが利用可能になります。

子連れの方は子供と一緒に利用できますし、同伴者は他人であっても利用可能です。

あわせて読みたい
スーパーフライヤーズカード(SFC)家族カードの年会費、ラウンジ、特典を解説 スーパーフライヤーズカードで発行できる家族カードについて解説していきます。 基本的なサービスは、本会員のカード仕様に準ずる内容になっています。 スーパーフライ...

まとめ:SFC修行とは?

SFC修行について解説してきました。

SFC修行とは、ANAのステータスサービスで「プラチナサービス」を目指すもの一般的にいい、プラチナサービスのステータスを獲得するとSFC(スーパーフライヤーズカード)を発行できるようになります。

プラチナのステータスを獲得する方法は大きく2つあります。

・飛行機に搭乗してプレミアムポイントを50,000ポイント貯める
・ANAライフソリューションサービスでプラチナステータスをクリアする

SFCで得られる特典は、プラチナステータスのサービスをカードを持っている限りずっと保持し続けることができる点です。

お金、時間をそれなりに必要としますが、一生に一度だけやればステータスを保持し続けられると思うと、生涯コスパはとても高いサービスになると思います。

以前は、JALも似たようなサービス形態でステータスが取得できましたが、現在はできなくなりました。
JAL Life Statusプログラムについて

ANAも今後はどうなるかわかりませんので、検討する場合は早めの決断をおすすめしたいと思います。

SFC修行前には、必ずANAカードが必要になります。

修行期から維持まで含めたカード保有戦略を解説してますので、下記の記事もご参照ください。

あわせて読みたい
スーパーフライヤーズカード(SFC)ゴールドカードの違いを比較!修行や保有のおすすめな選び方を解説 「本記事はプロモーションを含みます」 ANAのステータス修行をされる場合、 「修行はどのカードを使おうか?」 「スーパーフライヤーズカード(SFC)はどのカードに付帯...

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次