MENU

スーパーフライヤーズカード(SFC)のメリット・デメリットを解説

「本記事はプロモーションを含みます」

ANAのプラチナ会員以上になると発行のできるスーパーフライヤーズカード(以下、SFC)のメリットとデメリットについて解説していきます。

これからANAのSFC修行をされる、またはSFC発行を検討されてましたらご参考ください。

目次

スーパーフライヤーズカード(SFC)のメリット

まずはSFCのメリットから解説していきます。

・ANAの上級会員サービスが利用できる
・家族カードでもSFCのサービスを利用できる
・保有しているクレジットカードの特典もそのまま使える

ANAの上級会員サービスが利用できる

SFCの一番の魅力は、ANAの上級会員のステータスをカードを持っている期間ほぼ永久的に維持できる点ではないでしょうか。

SFCのステータスは、ANAのプラチナ会員とほぼ同等のサービスを受け取ることができます。

また、スターアライアンスゴールドのステータスも付与される為、ANA以外のスターアライアンス加盟航空会社の飛行機に乗った際も上級会員のサービスを受けることができます。

以下、SFCで受けられるサービス一覧になります。

スクロールできます
特典項目SFC
プレミアムメンバー専用サービスデスク
ANA SUITE LOUNGEの利用×
ANA LOUNGEの利用
コンシェルジュサービス×
座席クラスのアップグレード
国内線座席指定の優先
予約時の空席待ちの優先
国内線特典航空券の空席待ち×
国際線特典航空券
アップグレード特典の優先
国際線手数料の免除×
優先チェックインカウンター
手荷物受け取りの優先
手荷物許容量の優待
専用保安検査場の利用
優先搭乗の案内
空港での空席待ちの優先取り扱い
マイカー・バレーの優待(成田空港)
羽田空港駐車場の優先予約
香港国際空港の優先レーン
アップグレードポイント
ANAゴールドカード/ANAカードプレミアム
特別ボーナスマイル
マイル有効期限の延長
マイルからANA SKYコインへの特別倍率交換
アップグレードポイントから
ANA SKYコインへの交換
IHG・ANA・ホテルズグループジャパンの優待
ANAマイレージチャートクラブ Financial Pass Visa
デビットカード ATM出金手数料無料
オリジナルネームタグ×
150,000プレミアムポイント限定特典
ネームタグ・バゲージタグ
×
80,000プレミアムポイント限定
ANA SUITE LOUNGE利用権
×
ダイヤモンドサービスメンバー限定
選択式特典
×
プレミアムメンバー限定ANAセレクション

特にSFCを持つことによって利用できる空港の優先サービスやラウンジの利用は、旅行の充実度を上げてくれます。

優先チェックインカウンター

空港のカウンターは、最近はオンラインチェックインが主流になり、大きな荷物がない場合は並ぶ必要がなくなりました。

ただ、国際線となると預け入れをする荷物を持っていることが多く、長蛇の列に並ばなければならないことが多いです。

昨今の空港の混み具合を見ていると、30分以上は並ぶのではないかと思います。

そんな中、SFCを持っているとビジネスクラスのチェックインカウンターを利用することができます。

エコノミークラス搭乗でも利用できますので、荷物を預け入れするまでの所要時間を大きく減らすことができます。

空港ラウンジの利用

SFC会員は、航空会社指定のラウンジを利用できます。

国内発でANA便を利用していれば、ANAラウンジに入室することができます。

海外発であれば、その国のスターアライアンス加盟航空会社のラウンジなど、ANAラウンジ水準のラウンジに入室できます。

SFC会員以外に同伴者1名無料で入室可能です。(家族カード会員も利用可能)

ANAラウンジでは、食事の提供だけでなく、お酒も無料でいただくことができます。

写真にはありませんが、生ビール、ワイン、スパークリングワインなども用意されています。

食事は、ANAオリジナルチキンカレーをはじめ、時間帯や日によって異なる料理が用意されています。

唐揚げやハンバーグなどよく見かけるように感じます。

ヌードルバーもあり、ラーメン、そば、うどんなどもいただけます。

シャワールームも完備されていますので、フライト前に汗を流したり、化粧を落としてから搭乗することができます。

優先搭乗の案内

SFCでは、搭乗グループが2に分類されますので、ANAダイヤモンド会員、ファーストクラス利用者の次に、ビジネスクラス利用者と同列で優先搭乗をすることができます。

機内への搭乗も、エコノミークラスは列になってしまうことが多いので、並ばずに機内に入れるのは嬉しいです。

受託手荷物の優先受け取り、許容量の優待

現地到着後も、優先で荷物を受け取ることができるので、時間を無駄にしないで移動をすることができます。

家族カードでもSFCのサービスを利用できる

SFCは、ANAプラチナ会員取得後に、クレジットカードに付帯させてサービスを受けられるようになります。

各クレジットカードには家族カードの設定があり、この家族カードにも本会員と同等のサービスが付帯されます。

ラウンジの入室は、同伴者1名まで利用できるので、家族カードで発行しておけば最大4名までラウンジが利用可能になります。

子連れの方は子供と一緒に利用できますし、同伴者は他人であっても利用可能です。

保有しているクレジットカードの特典もそのまま使える

SFCは、12種類のカードから選択して発行することができますが、元々はクレジットカードになっていますので、そのクレジットカードにあるサービスも利用することができます。

年会費が1万円程度のカードから、最上級では17万円以上するものもありますので、用途に合わせてカードを選ぶことができます。

スーパーフライヤーズカード(SFC)のデメリット

SFCのデメリットについても解説していきます。

・ステータスを取得するのに時間とお金がかかる
・カードの種類が多くて選ぶのが難しい
・SFC付帯のクレジットカードを保有し続けないと資格を維持できない

ステータスを取得するのに時間とお金がかかる

SFCを取得するにはANAのプラチナステータスを獲得する必要があります。

プラチナステータスを獲得するには、プレミアムポイントという飛行機に乗った時に貯められるポイントを年間50,000ポイント以上貯める必要があります。

このあたりは、ANAプレミアムメンバーの制度についての理解が必要になりますので、ご存じなかったらこちらの記事をご参照ください。

プレミアムポイント(以下、PP)は、基本的に飛行距離に応じてたくさんもらえる仕組みになっていますので、日本在住者であれば羽田(伊丹、関空)からの沖縄往復をたくさん乗る方法が最も安く達成できます。

羽田-沖縄の最安運賃は12,090円から出ており、片道1,476PPが貯まります。
※1往復で2,952PP貯まりますので、17回往復すれば50,000PP達成

12,090円の便ですべて搭乗できたと仮定すると、

12,090円×2×17回=411,060円

約41万円が達成条件になります。

ちなみに、ハイシーズンや3連休などは航空券の値段も高くなります。

空港までの交通費、食事代、ホテル代などは上記に加味していないので、トータルで100万円くらいは必要になるかもしれません。

羽田-沖縄の飛行時間を1回3時間とすると、約100時間を飛行機の中で過ごす必要もあります。

カードの種類が多くて選ぶのが難しい

SFCは12種類のANAカードから選択することができます。

対象のカードは以下の通りです。

  • ANA スーパーフライヤーズ カード JCB
  • ANA スーパーフライヤーズ カード VISA
  • ANA スーパーフライヤーズ カード マスターカード
  • ANA スーパーフライヤーズ ゴールドカード JCB
  • ANA スーパーフライヤーズ ゴールドカード VISA
  • ANA スーパーフライヤーズ ゴールドカード マスターカード
  • ANAダイナース スーパーフライヤーズ カード
  • ANAアメリカン・エキスプレス スーパーフライヤーズ・ゴールド・カード
  • ANA JCB スーパーフライヤーズカード プレミアム
  • ANA VISA プラチナスーパーフライヤーズカード
  • ANAダイナース スーパーフライヤーズ プレミアムカード
  • ANAアメリカン・エキスプレス スーパーフライヤーズ・プレミアム・カード

それぞれカードの特徴も異なるので、どれを選んでいいか迷ってしまう問題が出てきます。

SFC付帯のクレジットカードを保有し続けないと資格を維持できない

SFCは、ANAのプラチナ会員になって取得してしまえば、ルールが変わらない限り永久的にステータスを持ち続けることができます。

ただ、その為に付帯のクレジットカードの年会費を払い続ける必要があり、カードを解約してしまうとSFCの資格も失効してしまいます。

クレジットカードの年会費も決して安くはありません。

以下、家族カードを含めたSFCの維持費一覧です。

スクロールできます
(税込)本会員年会費家族カード年会費マイル移行手数料合計の維持費
JCB一般11,275円5,610円5,500円22,350円
VISA一般11,275円5,610円6,600円23,485円
Master一般11,275円5,610円6,600円23,485円
JCBゴールド16,500円8,250円なし24,750円
VISAゴールド16,500円8,250円なし24,750円
Masterゴールド16,500円8,250円なし24,750円
ダイナース30,800円11,550円なし42,350円
アメックスゴールド34,100円17,050円なし51,150円
JCBプレミアム77,000円4,400円なし81,400円
VISAプレミアム88,000円4,400円なし92,400円
ダイナースプレミアム170,500円無料なし170,500円
アメックスプレミアム165,000円無料なし165,000円

スーパーフライヤーズカード(SFC)の仕様一覧

SFCの種類が多く、カードによって特典が違うことを解説してきましたが、1枚ずつすべてのカードの詳細解説をするととんでもないボリュームになってしまいます。

なので、主だった仕様を一覧表にしてみたので、ある程度のカード選びの参考になるかと思います。

スクロールできます
カード海外旅行
損害保険
国内旅行
損害保険
航空機
遅延補償
スーツケース
宅配
国内空港
カードラウンジ
プライオリティパスコンシェルジュレストラン1名無料ホテルサービス
ワイドJCB5,000万円
(利用)
5,000万円
(利用)
なしなしなしなしなしなしなし
ワイドVISA5,000万円
(利用)
5,000万円
(利用)
なしなしなしなしなしなしなし
ワイドMaster5,000万円
(利用)
5,000万円
(利用)
なしなしなしなしなしなしなし
JCBゴールド5,000万円(自動)
1億円
(利用)
5,000万円(自動)海外/国内
(自動)
なし1名無料なし
※ラウンジキー利用可
なしなしなし
VISAゴールド5,000万円
(利用)
5,000万円
(利用)
国内
(利用)
なし1名無料なしなしなしなし
Masterゴールド5,000万円
(利用)
5,000万円
(利用)
国内
(利用)
なし1名無料なしなしなしなし
ダイナース1億円
(利用)
1億円
(利用)
海外(利用)帰国時1名無料海外ラウンジ
※年10回無料
なしなしなし
アメックスゴールド1億円
(利用)
5,000万円
(利用)
海外
(利用)
帰国時2名無料あり
※年2回無料
なしなしなし
JCB プレミアム1億円1億円海外/国内なし1名無料あり(無制限)ありありなし
VISA プレミアム1億円1億円海外/国内なし2名無料あり(無制限)ありありなし
ダイナース プレミアム1億円1億円海外往復1名無料あり(無制限)
同伴1名無料
ありあり一休ダイヤモンド
アメックス プレミアム1億円1億円海外往復2名無料あり(無制限)
同伴1名無料
ありありフリーステイギフト

年会費(前項に記載)のバランスを考えると、ゴールドカード(JCB、VISA、Master)を推奨したいですが、家族カードを3枚、4枚と複数枚発行する場合は特典の多いプレミアムカードを利用した方が安くなるケースもあります。

スーパーフライヤーズカード(SFC)のメリット・デメリットまとめ

SFCのメリットとデメリットについて解説してきました。

【メリット】
・ANAの上級会員サービスが利用できる
・家族カードでもSFCのサービスを利用できる
・保有しているクレジットカードの特典もそのまま使える

【デメリット】
・ステータスを取得するのに時間とお金がかかる
・カードの種類が多くて選ぶのが難しい
・SFC付帯のクレジットカードを保有し続けないと資格を維持できない

SFCは取得に費用と時間がかかるものの、クレジットカードを持ち続けている限りANAの上級会員サービスを永久的に利用できる点に最大のメリットがあります。

SFCは12種類のカードがあって選び方が難しいですが、ステータス取得までの修行期と、ステータス取得後の維持期ではキャンペーンや維持費を考えてカードを切り替えることをおすすめします。

ゴールドカードはキャンペーンも大量マイルがもらえ、維持費も安く持てます。

このあたりの切り替えに関しては、以下の記事で解説していますので、ご参考いただけますと幸いです。

あわせて読みたい
スーパーフライヤーズカード(SFC)ゴールドカードの違いを比較!修行や保有のおすすめな選び方を解説 「本記事はプロモーションを含みます」 ANAのステータス修行をされる場合、 「修行はどのカードを使おうか?」 「スーパーフライヤーズカード(SFC)はどのカードに付帯...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次